感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育心理学

著者名 岡本奎六/[ほか]共著
出版者 福村書店
出版年月 1957
請求記号 S371/00928/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102558976版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

9108

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S371/00928/
書名 教育心理学
著者名 岡本奎六/[ほか]共著
出版者 福村書店
出版年月 1957
ページ数 228p
大きさ 22cm
分類 371
一般件名 教育心理学
書誌種別 6版和書
内容注記 内容:総論(岡本奎六) レデイネスと発達(永沢幸七) 新しい行動様式の習得(細谷三男) 学級における学習指導(林保) 適応と人格の心理(岡本奎六) 教育評価(八野正男)
タイトルコード 1009940019749

要旨 古代歌謡に始まる歌は、万葉集において詩精神と様式を確立させる。そして、王朝びとのみやびの世界を現出させ、やがて、江戸の俳句へと受け継がれていく。―この巻は、日本の詩の心と美意識を明らかにする。
目次 歌謡の起源と本質(土橋寛)
和歌の表現―古代和歌における集団と個(鈴木日出男)
俳諧の方法(乾裕幸)
万葉集の〈構造〉(身崎寿)
柿本人麻呂―吉野讃歌の意義(岩下武彦)
和歌的抒情と漢詩世界―「長恨歌」について(中西進)
古今的なるもの(小町谷照彦)
私家集の位置(後藤祥子)
和泉式部(藤岡忠美)
王朝の漢詩(後藤昭雄)
新古今集の美意義―大内花見の歌三首を軸にして(久保田淳)
連歌の成立と展開(藤原正義)
国学と和歌(藤平春男)
西行と芭蕉(伊藤博之)
蕪村―「我」の示すもの(山下一海)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。