感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橿原考古学研究所論集 第9

著者名 橿原考古学研究所/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988
請求記号 N210/00382/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210213880一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210/00382/9
書名 橿原考古学研究所論集 第9
著者名 橿原考古学研究所/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988
ページ数 639p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07598-4
一般注記 創立50周年記念
分類 21002
一般件名 考古学-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:考古学の資料としての伝承物と伝承空間について(嶋田暁) 日本出土初期馬具の系譜(千賀久) 古墳時代の渡来人(関川尚功) 六世紀前半期における巨大古墳の動向(田中英夫) 大和の横穴式石室の概観と二、三の問題(河上邦彦) 市尾墓山古墳の再検討(宮原晋一) 北葛城地域における小形横穴式石室について(伊藤勇輔) 須恵器にみる特殊なタタキ(泉武) 終末期群集墳の諸相(服部伊久男) 大和宇陀地域における古墳の終末(楠元哲夫) 磚槨墳研究その後(泉森皎) 阿武山古墳の金糸を巡って(樋口隆康) 土師器・長頸壺に関する一考察(清水真一) 伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮(小沢毅) 飛鳥地域の苑池(亀田博) 大和における飛鳥・奈良時代の寺院の分布について(前園実知雄) 前方後円墳と平城京の三山(森浩一) 奈良時代「杣」について(今尾文昭)[ほか2編] 付:文献
タイトルコード 1009410040042

目次 考古学の資料としての伝承物と伝承空間について(嶋田暁)
日本出土初期馬具の系譜(千賀久)
古墳時代の渡来人―大和・河内地域を中心として(関川尚功)
6世紀前半期における巨大古墳の動向(田中英夫)
大和の横穴式石室の概観と二、三の問題(河上邦彦)
市尾墓山古墳の再検討(宮原晋一)
北葛城地域における小形横穴式石室について(伊藤勇輔)
須恵器にみる特殊なタタキ(泉武)
終末期群集墳の諸相(服部伊久男)
大和宇陀地域における古墳の終末(楠元哲夫)
磚槨墳研究その後―石室復元工事を通してみた磚槨墳の観察(泉森皓)
阿武山古墳の金糸を巡って(樋口隆康)
土師器・長頚壺に関する一考察(清水真一)
伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮(小沢毅)
飛鳥地域の苑池(亀田博)
大和における飛鳥・奈良時代の寺院の分布について(前園実知雄)
前方後円墳と平城京の三山(森浩一)
奈良時代「杣」について―奈良・尾山代遺跡の検討(今尾文昭)
奈良時代以前の埴輪・土器・瓦などに記された文字(岡崎晋明)
古代宮室発展段階の初歩的研究―渤海諸宮を手掛りとして(秋山日出雄)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。