感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ中世の自由学芸と教育

著者名 岩村清太/著
出版者 知泉書館
出版年月 2007.05
請求記号 3723/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210670774一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3723/00058/
書名 ヨーロッパ中世の自由学芸と教育
著者名 岩村清太/著
出版者 知泉書館
出版年月 2007.05
ページ数 393,84p
大きさ 22cm
ISBN 4-86285-011-1
ISBN 978-4-86285-011-9
分類 3723
一般件名 ヨーロッパ-教育   西洋史-中世
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917018290

要旨 一つの社会を成り立たせそれを維持してゆくには、さまざまな知識・情報とその伝達が必要である。私はそれをとくに類書、百科事典的なもので考えてみようとした。百科事典的な書物を見ていくと、一つ一つの時代の人々の知識の範囲やものの考え方がわかることが多い。文字に書かれ書物で伝えられるという限定はあるが、私は百科事典的なものを作り出した精神の系譜と、百科事典的な書物の世界を辿ることによって、思想や文化の歴史を考えるための場を作り、座標を探してみたいと思った。
目次 1 『類聚国史』―律令国家をとらえる
2 『倭名類聚抄』―国風文化を俯瞰する
3 『古今著聞集』―貴族文化を仰ぎ見る
4 『塵袋』と『壗嚢鈔』―知的体系を模索する
5 『太平記』―人間のすべてを描き出す
6 『日葡辞書』―異文化と出会う
7 『和漢三才図会』―元禄文化の知的基礎を整序する
8 『武家名目抄』―武家文化を概観する
9 『厚生新編』―西欧の百科辞典に出会う
10 『波留麻和解』から『三語便覧』まで―横文字と格闘する
11 『百科全書』と『明治節用大全』―知的世界を拡大する
12 『古事類苑』―近世和学を集大成する
13 『日本百科大辞典』―世界に伍して百科事典を作る


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。