感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野間宏作品集 13  聖と賤の文化史

著者名 野間宏/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988
請求記号 N9186-8/00419/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230715229一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186-8/00419/13
書名 野間宏作品集 13  聖と賤の文化史
著者名 野間宏/著
出版者 岩波書店
出版年月 1988
ページ数 425p
大きさ 21cm
巻書名 聖と賤の文化史
ISBN 4-00-091313-1
一般注記 著者の肖像あり
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:親鸞<賤>に立つ思想,狭山裁判批判,差別への臨場追跡,解放運動に生きた人々,文化創造の新たな鉱脈,聖と賤の文化史 解説:沖浦和光
タイトルコード 1009410020911

要旨 身分的秩従を象徴する聖と賎の文化構造―歴史に埋れたその実像を多角的に抉り出す!
目次 1 親鸞〈賎〉に立た思想(現代に生きる仏教
『歎異抄』を読む
服部之総の『親鸞ノート』について
三国連太郎『白い道』の親鸞像
親鸞の根元へ)
2 狭山裁判批判
3 差別への臨場追跡(己の臓腑にペンを突き刺せ!―狭山と渡良瀬を結ぶもの
部落における文化運動
村田拓著『シュウの脱出』の世界
現地に入り奥底問う―マル・ジョゼ・バルボ著『知りたがらない日本人』
差別の問題を文化の問題として考える)
4 解放運動に生きた人々(大阪市と松田喜一さん
浪速区の広場の集まりの“松本治一郎”
追悼植松安太郎
朝田善之助さんの思い出
原田伴彦先生に棒げる)
5 文化創造の新たな鉱脈(部落問題と日本資本主義
日本文学の第3年の道を求めて
日本・アラブ文化連帯会議について
交流の基礎を固める
わが国の文化創造の方向)
6 聖と賎の文化史(対談 聖と賎の文化史〈野間宏・沖浦和光〉)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。