感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民間活力による社会資本整備

著者名 小川功/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 1987
請求記号 N3357/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230599987一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3357/00063/
書名 民間活力による社会資本整備
著者名 小川功/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 1987
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 4-306-09302-6
一般注記 各章末:参考文献 巻末:年表
分類 3357
一般件名 総合開発-日本   社会資本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410002825

要旨 民営社会資本の形成を、我が国の民活事例の掘り起こしから展望。内需振興型の民活プロジェクト推進には、今、何が必要かを、具体例で示しながら説く。民間活力論の基本理念が学べる最適な啓蒙書。
目次 第1章 民活導入策の嚆矢
第2章 明治以降の官民分担の変遷と現状
第3章 官営論と民営論の相剋
第4章民間主導の巨大プロジェクト例
第5章 民営社会資本の経営実態
第6章 民間活力論の先駆者群像(高島嘉右衛門
安田善次郎
安川繁成
松田源五郎
藤田伝三郎
原六郎
浅野総一郎
今村清之助
田口卯吉
頼母木桂吉
堀内良平
小林一三
松永安左エ門
五島慶太
堤康次郎)
第7章 民営社会資本のケーススタディ(利根運河
若松築港
阪急電鉄
日本自動車道
東京高速道路
佐渡汽船)
第8章 現代の民間活力論の展開
終章 民営社会資本の評価と限界


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。