感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家屋文鏡が語る古代日本

著者名 鳥越憲三郎 若林弘子/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1987
請求記号 N2103/00957/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231758236一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/00957/
書名 家屋文鏡が語る古代日本
著者名 鳥越憲三郎   若林弘子/著
出版者 新人物往来社
出版年月 1987
ページ数 174p
大きさ 22cm
ISBN 4-404-01405-8
分類 2103
一般件名 住居-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310073678

要旨 大和の佐見田宝塚古墳出土のいわゆる「家屋文鏡」には、4棟の建物―高屋・高殿・高倉・殿舎―が図示されている。その製作年代はおよそ4世紀前半と推定され、まさに当時の豪族(葛城王朝)の住居の具体的な構図と考えられる。また、その高床式建物は、現存する東南アジアの山岳少数民族の家屋との類縁性を示す。それは何を意味するか?本書は、古代史学者と建築家との共同により、それを復元し、日本人のルーツと古代豪族の生活実像を探ろうとするものである。
目次 序説 弥生人は高床式建物に住んだ
第1章 家屋文鏡をめぐって(家屋文鏡の背景
家屋文鏡の内容分析
尺度としての人体寸法)
第2章 家屋文鏡の復元(高屋の構造と構成
高殿の構造と構成
高倉の構造と構成
殿舎の構造と構成)
第3章 家屋文鏡は誰のためにつくったか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。