感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本考古学論集 7

著者名 斎藤忠/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N210-02/00825/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210172219一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-02/00825/7
書名 日本考古学論集 7
著者名 斎藤忠/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 461p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07652-2
分類 21002
一般件名 考古学-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 7.官衙と寺院 巻末:解説,主要参考文献 執筆:福山敏男[ほか18名]
タイトルコード 1009310070608

要旨 本巻は、官衙と寺院との問題をとりあつかった。古代において、官衙と官寺とは密接な関係にあり、現代の考古学の視点でも屋根瓦をもった建築遺構群をもつものとして、共通した要素を含んでいる。古代の宮城について、それぞれの関係学者の見解を紹介するとともに、大宰府と多賀城、さらに国庁・郡衙をとりあげ、寺院跡に触れ、あわせて木簡と墨書土器をも収めた。
目次 飛鳥京(福山敏男)
国府と国分寺地名表(堀田璋左右)
古代宮都概観―飛鳥板蓋宮から長岡京まで(岸俊男)
藤原宮跡の問題(浅野清)
難波宮について(山根徳太郎)
平城宮大極殿跡の発掘調査(井上和人)
恭仁宮大極殿跡の発掘調査について(中谷雅治)
発掘調査の成果から、従来の長岡京・平安京(桓武朝)史の批判(小林清)
大宰府政庁の変遷について(横田賢次郎)
多賀城跡外郭線の変遷と時期について(鎌田俊昭)
国府・国衙調査の成果と展望(小田富士雄)
律令時代における郡家の歴史地理学的研究(足利健亮)
初期伽藍の類型認識と伽藍構成における僧地の問題(坂詰秀一)
最近の飛鳥地方の寺院跡の発掘調査(工藤圭章)
国分尼寺の性格―特に国分僧寺との比較を中心として(斎藤忠)
古瓦より見た奈良朝地方文化相の一傾向―関東、東北の特異な地方文化相の分析(内藤政恒)
古式重弁蓮花文鐙瓦の製作年代について(工藤雅樹)
葡萄唐草紋軒平瓦の研究(近江昌司)
木簡研究の課題(岸俊男)
平城宮跡出土の木簡をめぐって(野村忠夫)
各地出土の墨書土器より見たる伊場墨書土器(斎藤忠)


内容細目表:

1 カンガ ト ジイン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。