感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと知りたいユトリロ 生涯と作品  (アート・ビギナーズ・コレクション)

著者名 SOMPO美術館/監修 小林晶子/著 岡坂桜子/著
出版者 東京美術
出版年月 2025.10
請求記号 7233/01281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132770856一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7233/01281/
書名 もっと知りたいユトリロ 生涯と作品  (アート・ビギナーズ・コレクション)
著者名 SOMPO美術館/監修   小林晶子/著   岡坂桜子/著
出版者 東京美術
出版年月 2025.10
ページ数 79p
大きさ 26cm
シリーズ名 アート・ビギナーズ・コレクション
ISBN 978-4-8087-1331-7
分類 72335
個人件名 Utrillo,Maurice
書誌種別 一般和書
内容紹介 アルコール依存の治療のために絵筆をとり、波乱の多い人生を送りながら、パリ・モンマルトルの街を描き続けたユトリロ。家族や友人、心の拠り所であった宗教観などをとらえながら、その魅力の所以に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p79
タイトルコード 1002510043179

目次 第1章 1883‐1909 0‐26歳「モーリス・ユトリロ」の誕生(「モーリス・ヴァラドン」から「モーリス・ユトリロ」へ
「画家」ユトリロの誕生
「モンマニーの時代」 ほか)
第2章 1910‐1919 27‐36歳「白の時代」―描き、飲む(画商と契約、美術界へ
「白の時代」の確立
ブルターニュ、コルシカへの旅 ほか)
第3章 1920‐1929 37‐46歳「色彩の時代」―記憶の風景(サン=ベルナール―囚われの日々
確固たる地位へ ほか)
第4章 1930‐1955 47‐71歳 結婚、母の死、そして晩年(ユトリロの結婚
シュザンヌ・ヴァラドンの死
晩年の制作 ほか)
著者情報 小林 晶子
 1967年、東京都生まれ。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業、成城大学大学院文学研究科博士前期課程(美学・美術史専攻)修了。1997年より現・SOMPO美術館学芸員、現在、上席学芸員。専門はフランス近代美術史。「ゴッホと花」展(2003年)、「カリエール」展(2016年)、「おいしいボタニカル・アート」展(2022年)、「ゴッホと静物画」展(2023年)等を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡坂 桜子
 1986年、千葉県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程および博士後期課程修了。パリ・ナンテール大学美術史学科Master2課程修了。博士(美術)。2019年よりSOMPO美術館学芸員。専門は印象派絵画および近代タピスリーを中心とするフランス近代美術。「シダネルとマルタン」展(2022年)、「ブルターニュの光と風」展(2023年)、「カナレットとヴェネツィアの輝き」展(2024年)等を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑名 真吾
 1988年、福島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、および博士後期課程満期退学。パリ第一大学大学院美術史・考古学研究科Master 2課程修了。神奈川県立近代美術館ほか勤務を経て、2023年よりSOMPO美術館学芸員。専門はドキュメンタリー写真史。「モーリス・ユトリロ展」(2025年)等を担当。明治学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。