感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

きもの (法蔵館文庫)

著者名 瀬川清子/著
出版者 法藏館
出版年月 2025.7
請求記号 3831/00291/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238635833一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3831/00291/
書名 きもの (法蔵館文庫)
著者名 瀬川清子/著
出版者 法藏館
出版年月 2025.7
ページ数 301,12p
大きさ 15cm
シリーズ名 法蔵館文庫
シリーズ巻次 せ1-1
ISBN 978-4-8318-2702-9
分類 3831
一般件名 和服
書誌種別 一般和書
内容紹介 祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは? 柳田國男の薫陶を受けた女性民俗学者のパイオニアが、普段着としての「きもの」と、その背後にある民俗を丹念に掘り起こした生活文化誌。
タイトルコード 1002510024630

要旨 不平士族の反乱、日清・日露戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、60年安保、東日本大震災―日本社会と軍事の関係を考えるための最初の一冊!
目次 第1章 強いられた国際化と〈国防〉―近世〜明治初年
第2章 〈国防〉の内と外―明治時代
第3章 〈国防〉の迷走と肥大化―日露戦後〜大正時代
第4章 全国民参加の〈国防〉―満洲事変前後
第5章 〈国防〉の破綻―日中・太平洋戦争
第6章 〈国防〉の再建―一九四五〜五〇年代
第7章 日米安保体制下の〈国防〉―一九六〇〜八〇年代
第8章 世界に拡大する〈国防〉―一九九〇〜二〇〇〇年代
第9章 ふたたび全国民参加の〈国防〉へ?―二〇一〇年代以降
著者情報 一ノ瀬 俊也
 1971年、福岡県に生まれる。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。博士(比較社会文化)。国立歴史民俗博物館歴史研究部助手、同助教を経て、埼玉大学教養学部教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。