蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今すぐ使えるかんたんCanva入門 無料で使えるデザインツール (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)
|
著者名 |
リンクアップ/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2025.8 |
請求記号 |
0076/07714/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132766011 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
山田 | 4131023436 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
できるWord & Excel &…
井上香緒里/著,…
できるAccess 2024 : …
きたみあきこ/著…
Instagram & Threa…
田口和裕/著,い…
YouTube基本&やりたいこと1…
田口和裕/著,森…
できるイラストで学ぶ入社1年目から…
きたみあきこ/著…
できるイラストで学ぶ入社1年目から…
きたみあきこ/著…
できるChatGPT : GPT3…
清水理史/著,で…
できるAccess 2021 : …
きたみあきこ/著…
LINE基本&やりたいこと92
コグレマサト/著…
Excel関数基本&活用マスターブ…
尾崎裕子/著,で…
できるゼロからはじめるパソコン超入…
法林岳之/著,で…
できるゼロからはじめるパソコン超入…
法林岳之/著,で…
できるWindows 11 : 最…
法林岳之/著,一…
Instagram基本+活用ワザ
田口和裕/著,い…
できるZoom : ビデオ会議やオ…
法林岳之/著,清…
できるZoom : ビデオ会議やオ…
法林岳之/著,清…
できるChromebook : 新…
法林岳之/著,清…
できるPower Automate…
あーちゃん/著,…
できるイラストで学ぶ入社1年目から…
尾崎裕子/著,で…
できるキッズ子どもと学ぶLINE …
中川一史/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0076/07714/ |
書名 |
今すぐ使えるかんたんCanva入門 無料で使えるデザインツール (Imasugu Tsukaeru Kantan Series) |
著者名 |
リンクアップ/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
Imasugu Tsukaeru Kantan Series |
ISBN |
978-4-297-14990-1 |
一般注記 |
サンプルファイルダウンロード |
分類 |
007642
|
一般件名 |
コンピュータ・グラフィックス
画像処理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
無料のオンラインデザインツール「Canva」の入門書。オリジナルのテンプレートと素材ファイルを使って、チラシ、SNS用の画像などを作る方法をわかりやすく解説する。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。 |
タイトルコード |
1002510027671 |
要旨 |
本書ではコードを入力して実行し、結果をすぐに確認できる「Google Colab」を使ってプログラミングを学びます。Googleのアカウントがあれば無料で使えるので、プログラミングの重要な部分のみを学びたい人にぴったりです。コードを実行して結果を確認しながら、Pythonの仕組みや概念についてイラストと図版で丁寧に解説。また、各章で学んだ内容をおさらいする、まとめのプログラムも章の最後に収録。楽しく読み進めながら、Pythonの仕組みがしっかりと身に付きます。各章で学んだ内容の総まとめとして、第10章では名刺の画像データを元に、AIを駆使して住所録を自動的に作るアプリを制作します。コードを拡張すれば仕事にも使えるので、ぜひ挑戦してみてください。 |
目次 |
第1章 Pythonの基本操作を学ぼう 第2章 データ型って何? 第3章 変数について学ぼう 第4章 データの集まりの基本を理解しよう 第5章 特殊なデータの集まりを学ぼう 第6章 条件分岐のコツをつかもう 第7章 繰り返し処理を覚えよう 第8章 関数を便利に使おう 第9章 クラスについて学ぼう 第10章 モジュールを使いこなそう 第11章 AIを活用したアプリを作ろう |
著者情報 |
齋藤 大輔 ソフトウェア工学、プログラミング学習に関する研究に従事。Game‐based Learning等に興味がある。プログラミングにはPythonをよく使う。好きな環境やライブラリはRen’Py、Kivy、Brythonなど。修士(情報通信学)。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 一憲 WillBooster株式会社代表取締役。東京通信大学准教授。早稲田大学研究院客員准教授。ソフトウェア工学およびプログラミング教育が専門分野。近年は、Vibe Codingなど、大規模言語モデル(LLM)を用いたソフトウェア開発の自動化に注力。IPA/経産省未踏スーパークリエータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ