感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「主体性」はなぜ伝わらないのか (ちくま新書)

著者名 武藤浩子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.7
請求記号 3779/00240/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238619241一般和書1階開架 貸出中 
2 2632653859一般和書一般開架 貸出中 
3 富田4431597113一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3779 37795
学生 就職 産業教育 企業内教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3779/00240/
書名 「主体性」はなぜ伝わらないのか (ちくま新書)
著者名 武藤浩子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.7
ページ数 204p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1868
ISBN 978-4-480-07694-6
分類 3779
一般件名 学生   就職   産業教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘される「主体性」。「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といった互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解く。
タイトルコード 1002510024645

要旨 多くの企業が、就活生や若手社員に「主体的であること」を強く期待している。この傾向は小学校から大学まで、教育現場にも波及している。しかし、最長16年間も育まれたはずのこの資質は、「学生に不足していると思う能力」第1位として指摘され、企業内部においても世代間の大きなすれ違いを生んでいる。この本では「上司が評価してくれない」「若手は言われたことしかしない」といったお互いの不満を解消し、「主体性」という曖昧で便利な言葉に込められた意味を解き明かす。
目次 序章 私たちに求められる主体性
第1章 主体性要求が止まらない(産業界は何を求めてきたのか
学生に求められるもの
時代によって変わる主体性)
第2章 仕事で求められる主体性とは(主体性は必要か不要か
主体性の意味
激しい社会変化の影響)
第3章 上司はなにを評価し、どう育成しているのか(なにが評価されているのか
主体性発揮の条件
いまの主体性育成の様子)
第4章 大学が求める主体性(教育現場のキャッチコピー
大学における主体的な学修
大学入試でも主体性評価)
第5章 主体性との関わり方(心の準備
主体性の意味を共有する
自分の仕事を面白くする)
終章 求められすぎ社会で生きる
著者情報 武藤 浩子
 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。IT企業で長年勤務したのちに大学院に進学。東京大学高大接続研究開発センター特任助教等を経て、現在、早稲田大学大学総合研究センター次席研究員(研究院講師)。大学教育学会・奨励賞受賞(2021年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。