感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相続税法規通達集 令和7年7月1日現在

著者名 日本税理士会連合会/編 中央経済社/編
出版者 中央経済社
出版年月 2025.8
請求記号 345/00082/25


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238633358一般和書2階開架法情報禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本税理士会連合会 中央経済社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/00082/25
書名 相続税法規通達集 令和7年7月1日現在
著者名 日本税理士会連合会/編   中央経済社/編
出版者 中央経済社
出版年月 2025.8
ページ数 1285p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-54341-8
分類 34553
一般件名 相続税法
書誌種別 一般和書
内容紹介 相続税法、同施行令・施行規則・告示、土地評価審議会令、相続税法基本通達、財産評価基本通達、租税特別措置法(抄)などの諸改正を令和7年7月1日現在で完全収録。個人版・法人版事業承継税制の見直しなどに対応。
タイトルコード 1002510033454

要旨 「婦人の魂の大部分を占めておった、日本の服装精神史がわかるであろうと思う」。祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?柳田國男の薫陶を受けた女性民俗学者のパイオニアである著者が、生活のなかで着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描いた、着ることの生活文化誌。
目次 しなぬの
ふじ袴
麻衣
麻布から綿布へ
仕事着
服装問題の根底によこたわるもの
糸機の道

寝具と寝室と、藁と綿
藁のふとん
服装と婦人の生活
ボトの話
晴衣考
縞の話
昔の制服
農服研究とその資料
著者情報 瀬川 清子
 1895年、秋田県鹿角郡毛馬内町(現鹿角市)生まれ。東洋大学専門部倫理学東洋文学科卒業。第一東京市立中学校の教壇に立つかたわら、柳田國男に師事。山村生活調査、海村生活調査に参加し、1937年には日本民俗学講座婦人座談会(女の会)を始める。民俗学研究所、日本民俗学会などに所属し、民俗調査を重ねる。大妻女子大学教授、東京女子大学講師を務めた。1984年2月20日逝去。1980年「エイボン女性年度賞(教育賞)」受賞、1981年『女の民俗誌―そのけがれと神秘』(東京書籍、1957年)で第20回柳田(國男)賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。