感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 2 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 0 よやくのかず 2

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

誤読と暴走の日本思想 西周、福沢諭吉から東浩紀、落合陽一まで  (光文社新書)

書いた人の名前 鈴木隆美/著
しゅっぱんしゃ 光文社
しゅっぱんねんげつ 2025.6
本のきごう 1216/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238618375一般和書1階開架 貸出中 
2 2732570441一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1216/00270/
本のだいめい 誤読と暴走の日本思想 西周、福沢諭吉から東浩紀、落合陽一まで  (光文社新書)
書いた人の名前 鈴木隆美/著
しゅっぱんしゃ 光文社
しゅっぱんねんげつ 2025.6
ページすう 461p
おおきさ 18cm
シリーズめい 光文社新書
シリーズかんじ 1365
ISBN 978-4-334-10670-6
ぶんるい 1216
いっぱんけんめい 日本思想-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい インド・中国の儒教、道教、仏教と、古代ギリシャ・ローマから続く欧米文化を、華やかに融合させた日本文化。西周、西田幾多郎などを取り上げ、「文化的接木」と「記号設置」の観点から、日本思想史の新たな側面に光を当てる。
タイトルコード 1002510019113

ようし 西周:儒教的な翻訳語を量産し、洋の東西を強引に接続。福沢諭吉:日本文化と相容れない個人主義を、その理想として組み込む。中江兆民:自由と民権について、福沢と同様のことを行う。西田幾多郎:それらのカオスの中から仏教的な要素を引き出し、さらに記号体系を撹拌。和辻哲郎:倫理、人との交わりについて、仏教的、儒教的要素を引き出す。中沢新一:そこにチベット仏教とフランス現代思想を混入。東浩紀:それを日本文化の誇るオタク文化と混ぜ合わせる。落合陽一:テクノロジーの力を借りて、仏教とテクノロジーを融合。―「文化的接木」と「記号設置」の観点から、日本思想史の新たな側面を照らす。
もくじ 序章 日本人に西洋哲学は分からない―記号設置と日本語圏文化
第1章 西周と日本「哲学」の発生―「理」の曲解と暴走
第2章 福沢諭吉―開化を加速する「個人」の誤読
第3章 中江兆民―「自由」「民権」と「理」の暴走
第4章 西田幾多郎―文化的接木の日本的暴走
第5章 和辻哲郎―西洋コンプレックスが生む文化的カオス
第6章 中沢新一―日本的誤読の祝祭空間
第7章 東浩紀―オタク的身体の舞踏
第8章 落合陽一―テクノロジーによる記号設置の暴走


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。