感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

第二次世界大戦 野中郁次郎ビジュアル講義

著者名 三原光明/著 野中郁次郎/監修
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.5
請求記号 391/00952/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238639215一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三原光明 野中郁次郎
世界大戦(第二次)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 391/00952/
書名 第二次世界大戦 野中郁次郎ビジュアル講義
並列書名 The Essence of Victory in World War Ⅱ
著者名 三原光明/著   野中郁次郎/監修
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.5
ページ数 365p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-296-12085-7
分類 3912074
一般件名 世界大戦(第二次)
書誌種別 一般和書
内容紹介 第二次世界大戦の主要な戦いについて、どのようなイノベーションが戦いを左右したのかを絵や図で明らかにする、戦史解説の書。戦場を作戦レベルで俯瞰し、敵と味方の関係性がいかに変化していくのかを明示する。
書誌・年譜・年表 文献:p364〜365
タイトルコード 1002510012792

要旨 勝敗を決した適応と創造のプロセスを活写。フランスの崩壊、バトル・オブ・ブリテン、ミッドウェー海戦、ガダルカナルの戦い、太平洋島嶼戦、独ソ戦、ソフィン戦争―。勝利の本質に迫るかつてない密度の戦史解説。
目次 第1編 英独仏の戦い(フランスの崩壊(1940年5月〜6月)
バトル・オブ・ブリテン(1940年5月〜10月))
第2編 太平洋の戦い(ミッドウェー(1941年12月8日〜42年6月2日)
ガダルカナル(1942年8月〜12月)
太平洋島嶼戦(1942年8月〜45年4月))
第3編 大陸の戦い(独ソ戦
ソフィン戦争)
第4編 適応と革新(適応と創造の理論
大戦における革新
知的機動力)
著者情報 野中 郁次郎
 一橋大学名誉教授。1935年東京生まれ。58年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレイ校経営大学院にてPh.D.取得。一橋大学教授、日本学士院会員、中小企業大学校総長などを歴任し、2025年1月死去。2017年カリフォルニア大学バークレイ校経営大学院より「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論の世界的権威(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三原 光明
 元陸上自衛隊 陸将補。1957年徳島生まれ。81年防衛大学校卒業(25期、野中ゼミ)、2002年APCSS(アジア太平洋安全保障カレッジ)エグゼクティブコース卒業。陸上幕僚監部教育訓練部訓練班(先任)、第一普通科連隊長(東京23区防衛警備担当)、第5旅団幕僚長、陸上自衛隊高等工科学校副校長兼企画室長(学校創設時)、陸上自衛隊研究本部第一課長(戦略等担当)。自衛隊退官後、横浜市総務局危機管理室緊急対策担当課長(2013〜18年)、一橋ビジネススクール野中研究室研究員(2018〜23年)。2024年「暗黙知を見える化する」を目的に「アートみはら」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。