蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238575989 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9302/01189/ |
書名 |
人生と夢と |
著者名 |
メアリー・コラム/著
多田稔/監訳
三神弘子/訳
|
出版者 |
幻戯書房
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
714p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-86488-320-7 |
原書名 |
原タイトル:Life and the dream |
分類 |
930278
|
個人件名 |
Colum,Mary Gunning Maguire
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
1920〜50年代、アメリカの文芸誌、新聞に文芸評論や書評を寄せた、アイルランド出身の作家メアリー・コラム。<人びとのささやかな夢>を描写し、20世紀初頭のアイルランド文学史を裏書きする文学的自伝・回想録。 |
タイトルコード |
1002410095248 |
要旨 |
一九二〇〜五〇年代、アメリカの文芸誌、新聞に一六〇篇をも超える文芸評論や書評を寄せ、“アメリカにおける最上の女性批評家”と称されたアイルランド出身の作家メアリー・コラム。文芸復興運動の渦中にあったダブリンで出会い、文学の“師”と仰いだ詩人W・B・イェイツとの友情。英国から独立する契機ともなったイースター蜂起の首領たちとの親交。詩人E・ワイリーやH・クレイン、T・S・エリオットとの交流、パリ滞在で旧交を温めたジェイムズ・ジョイス一家との付き合い…“人びとのささやかな夢”を活写し、二十世紀初頭のアイルランド文学史を裏書きする文学的自伝・回想録。本邦初訳。 |
目次 |
子ども時代 寄宿学校の日々 昔ながらの教育 隣人たち 旅の楽士たち、バラッドの歌い手たち、放浪する人々 人々と土地 田舎の暮らし 大学に進学する 初期のアビー・シアター 国の目覚め アビー・シアターのレディ・グレゴリー 私の知っているイェイツ 「ホメロスが歌った女性」 パトリック・ピアスと共に働く A・E、シガーソン博士、セアラ・パーサー 結婚、そしてサー・ロジャー・ケイスメントとW・S・ブラント 出発 アメリカでの最初の数週間 みすぼらしいビークマン・プレイスのアパート シカゴ 一九一五年〔ほか〕 |
著者情報 |
コラム,メアリー 1884‐1957。アイルランド、スライゴー生まれ。旧姓マガイヤー。モナハン州の聖ルイ修道院寄宿学校を経て、ダブリン王立大学(現在のUniversity College Dublin)に進学、文芸復興期の熱気の中で青春時代を送り、1909年に文学学士号を取得。その後、パトリック・ピアスが経営する女子校の聖イタで教鞭を執った。1912年に結婚したポーリック・コラムと共に、1914年に渡米。1920年代以降は、アメリカを中心に、文芸誌や新聞の書評欄に一六〇篇を超える文芸批評や書評を寄稿。本書を含む3冊の著書を残した。夫妻はニューヨークで死去したが、現在、共にダブリンのサットンにある聖フィンタン墓地に眠っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多田 稔 元大谷大学教授、帯広大谷短期大学学長(2002年〜08年)。1931年広島生まれ。京都大学文学部(英文専攻)旧制卒業。カリフォルニア大学客員教授、京都工業繊維大学工芸学部教授を経て、1984年より大谷大学文学部(英文)教授。大学院文学研究科長を務めた。1995年米国セント・オラフ大学より、人文学博士号を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三神 弘子 早稲田大学国際教養学部教授。1954年松山生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院研究科修士課程修了、Trinity College Dublin(Postgraduate Diploma)、アルスター大学大学院博士課程修了(PhD)。大谷大学特別研究員、立正大学助教授、早稲田大学政治経済学部教授を経て、2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 広直 東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部准教授。1983年埼玉生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程、University College Dublin修士課程(Anglo‐Irish Literature and Drama)、早稲田大学文学研究科博士課程修了。博士(英文学)。早稲田大学文学学術院英文学コース助手、日本学術振興会特別研究員PD、東洋学園大学専任講師を経て、2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ