感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

戦後ドイツと知識人 アドルノ、ハーバーマス、エンツェンスベルガー

著者名 橋本紘樹/著
出版者 人文書院
出版年月 2025.3
請求記号 309/00596/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238566632一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会思想-ドイツ 知識階級 ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00596/
書名 戦後ドイツと知識人 アドルノ、ハーバーマス、エンツェンスベルガー
著者名 橋本紘樹/著
出版者 人文書院
出版年月 2025.3
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-409-03136-0
分類 3090234
一般件名 社会思想-ドイツ   知識階級   ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後民主主義を模索するドイツで、思想家・文学者たちはどのような現実と格闘していたのか。書籍、講演、学生運動との討論などの分析から、自己省察と対話を掲げ葛藤する知識人の新たな姿を描く。
書誌・年譜・年表 略年表:p290〜291 文献:p294〜313
タイトルコード 1002410094667

要旨 アドルノを起点に照らされる知識人たちの理論と実践。知識人の言葉は、真空空間で生み出されるわけではない。戦後民主主義を模索するドイツで、思想家・文学者たちはどのような現実と格闘していたのか。書籍、講演、学生運動との討論等の分析から、自己省察と対話を掲げ葛藤する知識人の新たな姿を描く。
目次 第一章 「自己省察」的な知識人の始まり
第二章 アドルノによる二つのハイネ講演、あるいは文化批判と社会
第三章 押しよせる抗議運動の波とアドルノによるメディア実践―ゲーレンとのテレビ・ラジオ対談
第四章 ハーバーマスとアドルノの結節点―「自己省察」的な社会批判の射程
第五章 国家と抗議、ハーバーマスから見た六八年―ゲーレンによる制度論との対峙
第六章 詩と社会をめぐるエンツェンスベルガーの問題圏―アドルノへの批判的応答、『点字』から『時刻表』へ
第七章 歴史を媒介とした文学と政治的実践の架橋―『時刻表』に隠された「さまざまな五つの詩」
第八章 作家、そして知識人としてのエンツェンスベルガー―『ハバナの審問』における「自己省察」の文学的創出
終章 後期近代における知識人の役割
著者情報 橋本 紘樹
 1992年、滋賀県生まれ。専門は、47年グループやフランクフルト学派を中心とする現代ドイツ文学・思想。九州大学大学院言語文化研究院助教。松山大学経済学部特任講師を経て、2023年度より現職。主要論文に「アドルノにおけるハイネ講演、あるいは文化批判と社会」日本独文学会機関誌『ドイツ文学』第156号(第59回ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。