感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

ミツバチはこんなに楽しい! 人と街を育てる都市養蜂プロジェクト

著者名 高橋進/編著
出版者 日経サイエンス
出版年月 2025.3
請求記号 646/00242/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238579403一般和書1階開架 貸出中 
2 中村2532488018一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

6469 6469

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 646/00242/
書名 ミツバチはこんなに楽しい! 人と街を育てる都市養蜂プロジェクト
著者名 高橋進/編著
出版者 日経サイエンス
出版年月 2025.3
ページ数 111p
大きさ 25cm
ISBN 978-4-296-12047-5
分類 6469
一般件名 みつばち(蜜蜂)-飼育   環境教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 ビルの屋上でミツバチを育てる「都市養蜂」。TBSミツバチプロジェクトの13年間の取り組みを紹介。子どもたちといっしょに育んだミツバチ教室から最新研究まで、都市養蜂の魅力を伝えます。
タイトルコード 1002410094548

要旨 あなたの近くで暮らすミツバチが、自然との共生のヒントを教えてくれます。子どもたちといっしょに育んだミツバチ教室から注目の最新研究まで、ミツバチの魅力満載でお届けします。
目次 1 ミツバチプロジェクトはこうして誕生しました
2 ミツバチ教室ではこんなことをやっています
3 ミツバチプロジェクト始動!
4 発見!驚き!ミツバチのひみつ
5 ミツバチを観察し続けて50年 驚きと学びの多い巧みな生き方 佐々木正己 玉川大学名誉教授
6 地元小学生の養蜂学習体験記 ミツバチのワヤワヤ感、子どもだからわかること 髙橋和子 養蜂家・東京都養蜂協会理事・元TBSミツバチプロジェクト指導者
7 AI、センサー、ネットワークカメラでスマート化 都市の屋上で楽しみながら養蜂を学ぶ 佐藤証 国立大学法人電気通信大学教授
8 ミツバチ研究が一堂に!最新の情報が飛び交うミツバチサミット
9 太陽と花とともに生きるミツバチの12カ月
著者情報 高橋 進
 生物多様性コミュニケーター。1951年神奈川県横浜市生まれ。1976年東京農業大学造園学科(現造園科学科)卒業。同年東京放送(現TBSホールディングス)にアナウンサーとして入社し、報道・情報系番組で活躍。その後、番組制作、企画事業部、宣伝部、総務局に勤務。2007年より環境対策に携わり、CSR推進部で生物多様性授業・SDGs関連事業を担当。2023年TBSを退職。生き物文化誌学会常任理事、進化生物学研究所評議員、山階鳥類研究所理事、日本造園学会会員、養蜂協会会員、日本生態系協会ビオトープ管理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。