感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働の福祉力 働きがいのある連帯社会の形成  (熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書)

著者名 仁科伸子/編著 松本勝明/[著] 西崎緑/[著]
出版者 明石書店
出版年月 2025.3
請求記号 369/00512/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238566897一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00512/
書名 労働の福祉力 働きがいのある連帯社会の形成  (熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書)
著者名 仁科伸子/編著   松本勝明/[著]   西崎緑/[著]
出版者 明石書店
出版年月 2025.3
ページ数 265p
大きさ 22cm
シリーズ名 熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書
シリーズ巻次 34
ISBN 978-4-7503-5911-3
分類 369
一般件名 社会福祉   労働政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史、政策、実践の観点から福祉と労働の関係性を問う書。移民の社会保障、社会的連帯経済、就労支援の事例を中心に、エンパワメントおよび社会システムへの包摂の可能性を探り、社会福祉の今後を展望する。
タイトルコード 1002410090920

目次 第1章 歴史的に見た貧困救済と労働の関係性
第2章 グローバリゼーションによる社会問題の多様化
第3章 移民労働者と社会保障
第4章 市民権と労働
第5章 共生と協同を推進する制度―各国の関連法制を探る
第6章 事例から考える「働きがいのある連帯社会」
終章 本書の取りまとめと今後の課題
著者情報 仁科 伸子
 熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(人間福祉)。法政大学人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了。在学中フルブライト・スカラシップによりシカゴ大学へ留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 勝明
 熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(法学)。京都大学経済学部卒業後、厚生省入省。厚生省福祉人材確保対策室長、一橋大学教授、国立社会保障・人口問題研究所政策研究調整官、北海道大学教授などを経て、2016年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西﨑 緑
 熊本学園大学社会福祉学部教授。博士(社会福祉学)。首都大学東京(現・東京都立大学)大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。セントラルミシガン大学大学院政治学研究科修士課程修了。福岡教育大学教授、島根大学教授を経て、2021年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣田 裕之
 法政大学連携教員。博士(社会的経済)。スペイン・バレンシア大学社会的経済修士課程・博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 吾燮
 熊本学園大学社会福祉学部特任講師。博士(人間福祉)。法政大学人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧里 毎治
 関西学院大学名誉教授。大阪市立大学(現、大阪公立大学)生活科学研究科博士課程退学。大阪府立大学(現、大阪公立大学)社会福祉学部教授を経て、関西学院大学社会学部、人間福祉学部教授に着任。在職中に社会起業学科を創設、その後、現住の身分となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊田 博喜
 武蔵野大学人間科学部社会福祉学科教授。修士(社会福祉学)。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻単位取得満期退学。2022年度に客員研究員としてミズーリ大学セントルイス校に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 歴史的に見た貧困救済と労働の関係性   13-43
仁科伸子/著
2 グローバリゼーションによる社会問題の多様化   45-73
仁科伸子/著
3 移民労働者と社会保障   75-92
松本勝明/著
4 市民権と労働   93-130
西崎緑/著
5 共生と協同を推進する制度   各国の関連法制を探る   131-161
廣田裕之/著
6 移民労働者を包摂する社会的連帯経済   スペインの事例より   165-174
廣田裕之/著
7 難民のドイツ労働市場への統合   175-183
松本勝明/著
8 ローガンスクエアにおけるペアレント・メンター事業   参加、エンパワメント、社会的包摂   184-192
仁科伸子/著
9 働くことで、力を得る   小国町サポートセンター悠愛のお姫様Aさん   193-198
仁科伸子/著
10 いってきまーす   195-198
椋野正信/著
11 韓国の労働形成型社会的企業の事例   199-207
金吾燮/著
12 社会福祉法人グリーンコープファイバーリサイクルセンター   就労支援事業所での取り組み   208-214
西崎緑/著
13 社会起業による福祉と労働のクロスオーバー   ソーシャル・ビジネスを手掛りに   215-229
牧里毎治/著
14 自ら求めるサービスを創り出す協同組合の福祉事業   230-245
熊田博喜/著
15 本書の取りまとめと今後の課題   246-257
仁科伸子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。