感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 9 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 0 予約数 9

書誌情報サマリ

書名

子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと

著者名 汐見稔幸/著
出版者 辰巳出版
出版年月 2025.3
請求記号 3799/02579/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238567242一般和書1階開架 貸出中 
2 2632643249一般和書一般開架 貸出中 
3 千種2832437533一般和書一般開架 貸出中 
4 瑞穂2932741511一般和書一般開架子育て貸出中 
5 天白3432606246一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

汐見稔幸
3799 3799
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/02579/
書名 子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと
著者名 汐見稔幸/著
出版者 辰巳出版
出版年月 2025.3
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7778-3054-1
分類 3799
一般件名 家庭教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 自由にさせるとわがままになる? 失敗はさせたほうがいい? 東京大学名誉教授・幼児教育の第一人者が、子どもの育ちの本質と体験格差の本当の問題をていねいに解説する。子どもの体験機会を増やす100のきっかけも紹介。
タイトルコード 1002410088414

要旨 自由にさせるとわがままになる?失敗はさせたほうがいい?「遊びに没頭」「動画に夢中」は何が違う?全世代に贈る現代の大人が知っておくべき「子育ての新しい教養」。体験のきっかけを100例収録。
目次 第1部 子どもの「教育格差」と「体験格差」(「格差」が生まれるところ
生涯をかけて広がる「意味の世界」)
第2部 生きる力を育む5つの体験(好奇心や探究心を広げる“自然体験”
感性を刺激する“本物体験”
想像力や思考力が高まる“没頭体験”
解決する力がつく“失敗体験”
地震につながる“成功体験”)
第3部 大人は子どもをどう育てるのか(体験で身についた力が切り開いていくもの
子どもの力をのばす親であるために
「自分のやりたいようにやる子」はわがままに育たない)
第4部 体験機会のつくり方(豊かな文化を体験した子ども
100のきっかけ)
著者情報 汐見 稔幸
 東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事、全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事。教育学、教育人間学、保育学、育児学を専門とし、教育者や親まで幅広く支持されている教育・保育評論家。子育て番組のコメンテーター、雑誌『エデュカーレ』の責任編集、講師・講演活動、研修施設「ぐうたLABO」とエコビレッジ「ぐうたら村」の運営など多方面で活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。