蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣
|
著者名 |
大平哲也/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2025.2 |
請求記号 |
4983/04654/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432845952 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
千種 | 2832439505 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4983/04654/ |
書名 |
10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣 |
著者名 |
大平哲也/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-478-12081-1 |
分類 |
4983
|
一般件名 |
健康法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
運動習慣は30代のうちにつける、サバ缶&刺身で中性脂肪が半減、タワマンは生活習慣病の要因…。60年超、日本人を「医療×統計」の視点で定点調査し続けてわかった健康の最適解を紹介する。 |
タイトルコード |
1002410086922 |
要旨 |
超・決定版!日本人の普遍的な健康法則を地域比較で追究した、世界最長の統計研究。食事、運動、ストレス。ラクして生きても健康になれる!最適解を網羅。運動習慣は30代のうちにつける。サバ缶&刺身で中性脂肪が半減。タワマンは生活習慣病の要因。 |
目次 |
序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ(「ジョン・スノウ」の井戸―「知」の出発点 集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」 ほか) 1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式(前提 ただ長生きしても仕方がない、延ばすべきは「健康寿命」 健康の原則 健康は「すべきだ」では手に入らない ほか) 2章 60年のデータでわかった「食事」健康になる小さな習慣(「和食」を工夫して理想の食習慣を手に入れる 量を増やすべき食材 ほか) 3章 60年のデータでわかった「運動」健康になる小さな習慣(運動すると寿命が延びる 運動を仕組みにする ほか) 4章 60年のデータでわかった「ストレス」健康になる小さな習慣(ストレス解消法は何でも良いとは限らない 笑いの知られざる健康効果) |
著者情報 |
大平 哲也 医療×統計の専門医。1965年、福島県生まれ。福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同大学健康増進センター副センター長。大阪大学大学院医学系研究科招聘教授。福島県立医科大学卒業、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。現在は、循環器疾患をはじめとする生活習慣病、認知症などの身体・心理的リスクファクターの研究および心理的健康と生活習慣との関連について研究。運動や笑いなどを使ったストレス解消法の研究でも知られており、テレビや雑誌などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ