蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで (中公新書)
|
著者名 |
鶴見太郎/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.1 |
請求記号 |
227/00328/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238525059 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132743515 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232610143 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332462171 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432843437 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532471816 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
千種 | 2832424200 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932728203 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032599676 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
緑 | 3232649032 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
名東 | 3332845852 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
楠 | 4331653180 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
徳重 | 4630910505 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
227/00328/ |
書名 |
ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで (中公新書) |
著者名 |
鶴見太郎/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
4,322p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書 |
シリーズ巻次 |
2839 |
ISBN |
978-4-12-102839-6 |
分類 |
2279
|
一般件名 |
ユダヤ人-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ユダヤ人はなぜ世界に影響を与え続けているのか。古代王国建設から民族離散、東欧での迫害、ナチによる絶滅計画、ソ連・アメリカへの適応、中東戦争まで、3000年のユダヤ史を雄大なスケールで描く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p305〜317 ユダヤ人の歴史関連年表:p320〜322 |
タイトルコード |
1002410077101 |
要旨 |
ユダヤ教を信仰する民族・ユダヤ人。学問・芸術に長けた知力、富のネットワーク、ホロコーストに至る迫害、アラブ人への弾圧―。五大陸を流浪した集団は、なぜ世界に影響を与え続けているのか。古代王国建設から民族離散、ペルシア・ローマ・スペイン・オスマン帝国下の繁栄、東欧での迫害、ナチによる絶滅計画、ソ連・アメリカへの適応、イスラエル建国、中東戦争まで。三〇〇〇年のユダヤ史を雄大なスケールで描く。 |
目次 |
序章 組み合わせから見る歴史 第1章 古代―王国とディアスポラ(ユダヤ教以前のユダヤ人?―メソポタミアとエジプトのあいだで ユダヤ教の成立―バビロニアとペルシア帝国 ギリシアとローマ―キリスト教の成立まで) 第2章 古代末期・中世―異教国家のなかの「法治民族」(ラビ・ユダヤ教の成立―西ローマとペルシア イスラーム世界での繁栄―西アジアとイベリア半島 キリスト教世界での興亡―ドイツとスペイン) 第3章 近世―スファラディームとアシュケナジーム(オランダとオスマン帝国―スファラディームの成立 ポーランド王国との邂逅―アシュケナジームの黄金時代 偽メシア騒動からの敬虔主義誕生―ユダヤ教の神秘主義) 第4章 近代―改革・革命・暴力(ドイツとユダヤ啓蒙主義―同化主義なのか ロシア帝国とユダヤ政治―自由主義・社会主義・ナショナリズム ポグロムトホロコースト―東欧というもう一つのファクター) 第5章 現代―新たな組み合わせを求めて(ソ連のなかの/ソ連を超えるユダヤ人―社会主義的近代化 パレスチナとイスラエル―「ネーション」への同化 アメリカと文化多元主義―エスニシティとは何か) むすび |
著者情報 |
鶴見 太郎 1982年岐阜県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、エルサレム・ヘブライ大学客員研究員、ニューヨーク大学客員研究員、埼玉大学准教授などを経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は、ロシア東欧・ユダヤ史、シオニズム、イスラエル・パレスチナ紛争。日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞受賞。著書『ロシア・シオニズムの想像力』(東京大学出版会、東京大学南原繁記念出版賞、日本社会学会奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ