感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 6 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

あんしんえほん (はじめての「よのなかルールブック」)

書いた人の名前 高濱正伸/監修 林ユミ/絵
しゅっぱんしゃ 日本図書センター
しゅっぱんねんげつ 2021.9
本のきごう 36/00651/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237956198じどう図書じどう開架 貸出中 
2 2332307202じどう図書じどう開架 貸出中 
3 千種2832429233じどう図書じどう開架 在庫 
4 瑞穂2932518133じどう図書じどう開架 貸出中 
5 3232496293じどう図書じどう開架 在庫 
6 徳重4630746156じどう図書じどう開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷本雄治 一日一種 貝津好孝 三田村敏正
生物

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N688-9/00430/
本のだいめい 最新国民保養温泉地ガイド (たびよみ温泉百科シリーズ)
書いた人の名前 竹村節子/著
しゅっぱんしゃ 旅行読売出版社
しゅっぱんねんげつ 1991
ページすう 246p
おおきさ 19cm
シリーズめい たびよみ温泉百科シリーズ
シリーズかんじ 5
ISBN 4-89752-106-8
ちゅうき 書名は奥付等による 標題紙の書名:国民保養温泉地ガイド
ぶんるい 6889
いっぱんけんめい 温泉   日本-紀行・案内記
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410137567

ようし ハチが飛んできた、草の汁が手についた、なにかを踏んづけてしまった…。自然とふれあうなかで、不安になったことはないかな?そんなときにはこの本を開いてみよう。ご近所のあんな虫、こんな草とのトラブルの避け方を、自然観察の達人・谷本雄治さんがしっかり伝授するよ!気になる外来種や、街に進出する動物のこともくわしくわかる。マナーを守ってつき合えば、自然ってすごくおもしろい。さあ、楽しく学んで、キケンからさっと身をかわそう!
もくじ 第1章 家のまわり(家のまわりのキケンな動植物
動物
植物)
第2章 野や山(野山のキケンな動植物
動物
植物・菌類)
第3章 水辺(水辺のキケンな動植物
池や川などの動物
池や川などの植物)
キケン!新聞
クローズアップ!
ちょしゃじょうほう 谷本 雄治
 プチ生物研究家・児童文学作家。1953年、名古屋市生まれ。身近な動植物や農業をテーマにした作品を多く手がける。おもな著書に『ぼくは農家のファーブルだ』(岩崎書店、第46回青少年読書感想文コンクール課題図書)、『カブトエビの寒い夏』(農山漁村文化協会、第48回青少年読書感想文コンクール課題図書)、『天の蚕が夢をつむぐ』(同、第34回読書感想画中央コンクール指定図書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一日一種
 イラストレーター、技術士(環境部門)。元野生動物調査員。野生生物の魅力を伝えようとマンガ・イラストの執筆に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貝津 好孝
 福島中医学研究会会長。薬剤師、鍼灸師。1954年、福島県生まれ。東北薬科大学卒業。赤門柔整専門学校卒業。福島県伊達市で漢方薬の店を経営する。薬草だけでなく、きのこ類にも詳しい。日本冬虫夏草の会の副会長もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三田村 敏正
 水生昆虫研究家。1960年、東京都生まれ。東京農工大学農学部蚕糸生物学科卒業。トンボや水生昆虫の研究をおこない、特に東日本大震災後の福島での生きもの調査に力を尽くす。また、蚕・ヤママユなど農業関係の昆虫利用にも取り組む。子どもたちを対象にした観察会、ウシガエルの駆除活動などにも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。