蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
都市社会学講義 シカゴ学派からモビリティーズ・スタディーズへ (筑摩選書)
|
著者名 |
吉原直樹/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
3617/00320/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238566707 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シリーズ・現代社会学の継承と発展1
金子勇/代表編,…
シリーズ・現代社会学の継承と発展5
金子勇/代表編,…
モビリティーズの社会学
吉原直樹/編,飯…
シリーズ・現代社会学の継承と発展2
金子勇/代表編,…
シリーズ・現代社会学の継承と発展6
金子勇/代表編,…
シリーズ・現代社会学の継承と発展3
金子勇/代表編,…
シリーズ・現代社会学の継承と発展4
金子勇/代表編,…
モビリティーズ・スタディーズ : …
吉原直樹/著
震災復興の地域社会学 : 大熊町の…
吉原直樹/著
<未来像>の未来 : 未来の予測と…
ジョン・アーリ/…
都市社会学 : 歴史・思想・コミュ…
吉原直樹/著
コミュニティ事典
伊藤守/編,小泉…
震災と市民2
似田貝香門/編,…
震災と市民1
似田貝香門/編,…
社会を越える社会学 : 移動・環境…
ジョン・アーリ/…
モビリティーズ : 移動の社会学
ジョン・アーリ/…
東日本大震災と被災・避難の生活記録
吉原直樹/編著,…
交響する空間と場所2
吉原直樹/編,堀…
交響する空間と場所1
吉原直樹/編,堀…
グローバルな複雑性
ジョン・アーリ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3617/00320/ |
書名 |
都市社会学講義 シカゴ学派からモビリティーズ・スタディーズへ (筑摩選書) |
著者名 |
吉原直樹/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
筑摩選書 |
シリーズ巻次 |
0293 |
ISBN |
978-4-480-01810-6 |
分類 |
36178
|
一般件名 |
都市社会学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
20世紀初頭の「衝撃都市」シカゴに花開いた都市社会学から、空間論や移動論的転回まで、そこで何が問われ、何が見落とされてきたか。都市/都市社会学の軌跡をたどり、その現状と可能性を問う。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p243〜253 |
タイトルコード |
1002410069859 |
要旨 |
都市社会学とはどんな学問か。絶えず変調しつづける現代世界において、なおも都市という場に注目する意味とは何だろうか。20世紀初頭の「衝撃都市」シカゴに花開いた古典的な都市社会学やその批判者であるニュー・アーバン・ソシオロジー、世界経済の緊密化とともに台頭する空間論や移動論的転回。そこで何が問われ、何が見落とされてきたか。長年、都市社会学やコミュニティ研究を主導し、モビリティーズ・スタディーズの導入に尽力してきた著者が都市/都市社会学の軌跡をたどり、その現状と可能性を問う。 |
目次 |
第1部 はじまりとしての都市社会学―シカゴ学派社会学とシカゴ的世界(社会科学から社会学へ―制度化のプロセス 生成期から展開期のシカゴ学派都市社会学 パワーからワースへ―本流か傍流か?) 第2部 もうひとつの都市社会学の展開に向けて―さまざまな批判理論と空間論の台頭(拡散する批判理論と「都市イデオロギー」論 「没空間の時間論的偏向」再論 シカゴ・モノグラフを読む ディープジャカルタを訪ねて―カンポンに関する一覚書) 第3部 もうひとつの都市社会学の領野/基層―空間論的転回、移動論的転回、そしてモビリティーズ・スタディーズ(起点としての空間論的ルネサンス 空間論的転回から移動論的転回へ(1)―空間/場所と時間の再審 ほか) 第4部 トランジション・シティの方位と実相(都市社会学の脱構築のために トランジション・シティの「いま・ここ」と「これから」(1)―その諸相 ほか) |
著者情報 |
吉原 直樹 1948年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。社会学博士。東北大学大学院文学研究科教授、大妻女子大学社会情報学部教授、横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授などをつとめる。東北大学名誉教授。専攻は都市社会学、コミュニティ研究、社会学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ