感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紫式部の「ことば」たち 源氏物語と引用のコラージュ  (ブックレット<書物をひらく>)

著者名 中西智子/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.10
請求記号 91336/00381/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00381/
書名 紫式部の「ことば」たち 源氏物語と引用のコラージュ  (ブックレット<書物をひらく>)
著者名 中西智子/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.10
ページ数 102p
大きさ 21cm
シリーズ名 ブックレット<書物をひらく>
シリーズ巻次 32
ISBN 978-4-582-36472-9
分類 91336
一般件名 源氏物語
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 源氏物語には先行作品のフレーズが引用されている。また一方、この物語の文言が、周囲の女房たちの和歌のやりとりに引用されている。虚構と現実の境を超えてはたらく物語の「ことば」たちの生態を探り当てる。
書誌・年譜・年表 文献:p99〜101
タイトルコード 1002410056087

要旨 源氏物語には例えば多くの万葉歌が織り込まれ、その表現の古さや珍しさが特別の効果を上げるべく、紫式部によって仕掛けられている。また一方、この物語の文言が、最初の享受者でもあった周囲の女房たちの和歌のやりとりに引用され、ちりばめられてもいた。綿密な読みをもとに、時代の隔たりを超え、虚構と現実の境を超えてはたらく物語の「ことば」たちの生態を探り当てる。
目次 1 万葉歌の古さと新しさ(平安中期の古歌復興状況
「赤裳垂れ引き」玉鬘 ほか)
2 嘆老歌の悲劇と喜劇(反復される浮舟の「世の中にあらぬところ」
嘆老歌の二面性の継承 ほか)
3 梅香をめぐる官能性と老い(浮舟詠と「紫式部集」四六番歌
「さだすぎたる」女と梅香の“エロス” ほか)
4 虚構と現実のあわいに(『源氏物語』と藤原道長家の人々
中宮彰子による一条天皇哀傷歌 ほか)
著者情報 中西 智子
 1979年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。現在、国文学研究資料館准教授。専攻は、平安時代の物語文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。