感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 19 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 19

書誌情報サマリ

書名

探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった

著者名 若松英輔/著 西淑/画
出版者 亜紀書房
出版年月 2024.10
請求記号 019/01230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332459631一般和書一般開架 貸出中 
2 中村2532470230一般和書一般開架 貸出中 
3 千種2832403493一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 019/01230/
書名 探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった
著者名 若松英輔/著   西淑/画
出版者 亜紀書房
出版年月 2024.10
ページ数 174p 図版6枚
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7505-1857-2
分類 0199
一般件名 読書
書誌種別 一般和書
内容紹介 手放す、信じる、応答する、聞く、読む、書く。批評家・若松英輔が、お金では買えない「人生の富」を探す手助けとなる、26の小さな言葉たちを届ける。『日本経済新聞』連載を改題し、書き下ろしを加えて書籍化。
タイトルコード 1002410047218

要旨 お金では買えない「人生の富」はどこにある?NHK「100分de名著」でお馴染みの批評家による深く生きるためのヒントを照らす26章。日経新聞で話題の連載「言葉のちから」書籍化!
目次 失われた物語性を求めて…新美南吉
老いて増す能力…永瀬清子「第三の眼」
花について…岡倉天心『茶の本』
読書家・購書家・蔵書家…井筒俊彦とボルヘス
伝統と因習について…池田晶子の教え
話す・書く・聞く…金子大栄「対応の世界」
信念について…小林秀雄・論語・坂村真民
かなしみとは…鈴木大拙『無心ということ』
良知とは何か…王陽明の教え
偶然と運命について…九鬼周造の思索
人生の問い…C・S・ルイス『悲しみをみつめて』
言葉を練磨する…マラルメ「詩の危機」
本との出会い…石垣りんの詩と随筆
たった一つの言葉…サン=テグジュペリと須賀敦子
研究・調査・読書…井筒俊彦の創造的「誤読」
意志について…フィヒテ『人間の使命』
画家の原点…中川一政『画にもかけない』
写生について…正岡子規から島木赤彦へ
創造的に聞く…ミヒャエル・エンデ『モモ』
抽象と具象について…道元『正法眼蔵』〔ほか〕
著者情報 若松 英輔
 1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第十四回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会)にて第二回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』(亜紀書房)にて第三十三回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋)にて第十六回角川財団学芸賞、2019年に第十六回蓮如賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。