感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会言語学の副読本 異なる言語話者達でつくるコミュニティ

著者名 猿橋順子/著
出版者 三元社
出版年月 2024.8
請求記号 801/00533/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238452874一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80103 80103
言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00533/
書名 社会言語学の副読本 異なる言語話者達でつくるコミュニティ
並列書名 Companion to Sociolinguistics:Creating Communities Among Various Language Speakers
著者名 猿橋順子/著
出版者 三元社
出版年月 2024.8
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88303-594-6
分類 80103
一般件名 言語社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 多言語社会とは何かを考え、ことばのはたらきとその影響力への理解を深め、言語政策研究からヒントを得ながら、異なる言語話者達でつくる新たなる多言語コミュニティの実現を展望する。最近の社会言語学の学説なども盛り込む。
タイトルコード 1002410040299

要旨 「世界の言語」の大海原へ―。グローバル化は、「多言語社会」を誰にとっても日常のものにした。本書は、身のまわりに見出される「世界の言語」を深掘りしてみることで、ことばが異なる人、一人ひとりが、互いの違いを尊重し、安全で活力のあるコミュニティを共に築いていくための、あり方を探究する。行政や企業の多言語対応から、街歩きでの多言語探しの愉しみまで、グローバル・コミュニケーションの羅針盤となるエッセイ集。
目次 1 多言語社会を深掘りする(鉄道会社の多言語対応から、「言語の問題」を考える
「先住民言語の国際の十年」から考える、多言語社会・日本 ほか)
2 違いを投影、抑制、創出することば(デジタル・コミュニケーションと対面コミュニケーションの行き来
エントリーシートの性別欄から多様性を考える ほか)
3 言語政策という発想(言語政策“不在”論
コーポレートガバナンス・コードから「企業の言語政策」を考える ほか)
4 異なる言語話者達でつくるコミュニティ(異言語話者が出会うとき
「ありえない」言語表現から考えてみる共生社会の関係づくり ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。