感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 14 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 0 予約数 14

書誌情報サマリ

書名

人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌  (中公新書ラクレ)

著者名 中村桂子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
請求記号 460/00556/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238526222一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132743523一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232610135一般和書一般開架 貸出中 
4 2432836647一般和書一般開架 貸出中 
5 2632602955一般和書一般開架 貸出中 
6 2732549650一般和書一般開架 貸出中 
7 千種2832424101一般和書一般開架 貸出中 
8 瑞穂2932728047一般和書一般開架 貸出中 
9 中川3032599668一般和書一般開架 貸出中 
10 3232648778一般和書一般開架 貸出中 
11 名東3332845696一般和書一般開架 貸出中 
12 天白3432596041一般和書一般開架 貸出中 
13 4331653172一般和書一般開架 貸出中 
14 富田4431574575一般和書一般開架 貸出中 
15 徳重4630907329一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生命科学 土壌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00556/
書名 人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌  (中公新書ラクレ)
著者名 中村桂子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
ページ数 318p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 819
ISBN 978-4-12-150819-5
分類 4604
一般件名 生命科学   土壌
書誌種別 一般和書
内容紹介 気候変動、パンデミック、格差、戦争…20万年に及ぶ人類史が岐路に立つ今、我々の生き方が問われている。生命体の40億年の長い歴史を踏まえて、身近な「土」をヒントに生きものとしての人間の生き方を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p316〜318
タイトルコード 1002410035448

要旨 気候変動、パンデミック、格差、戦争…人類史20万年の岐路の今、我々の生き方が問われている。独自の生命誌研究のパイオニアが科学の知見をもとに、古今東西の思想や文化、実践活動の成果をも取り入れて「本来の道」を探る。まず生命誌40億年の振り返り、生きものとしてのヒトの原点を確認。次に自然を、生きものを、そして我々自身をも手なずけようとしてきた人類史を検証。そこから身近な「土」の重要性が浮き彫りになる・レジェンド研究者の結論。
目次 第1部 生命40億年―「私たち生きもの」の中の私(他人事はどこにもない―「私たち」の中の私
始まりは「私たち生きもの」の中の私
体内常在菌叢とウイルス叢があってこその「私」 ほか)
第2部 ホモ・サピエンス20万年―人間らしさの深まりへ(ホモ・サピエンスへの道―まず身体性を
明確になる人間らしさ―認知革命
人間らしさを見つめて―言葉の周囲を巡る ほか)
第3部 土への注目―狩猟採集から農耕への移行と「本来の道」(農耕へ向けて―生命誌による物語を持った上で
農耕社会への移行―拡大志向と格差の始まり
自然の見直しの始まり―有機農業 ほか)
著者情報 中村 桂子
 1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。東京大学大学院生物化学専攻博士課程修了。理学博士。国立予防衛生研究所をへて、71年三菱化成生命科学研究所に入り、日本における「生命科学」創出に関わる。生物を分子の機械ととらえ、その構造と機能の解明に終始する生命科学に疑問を持ち、独自の「生命誌」を構想。93年「JT生命誌研究館」創立に携わる。早稲田大学教授、東京大学客員教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。