感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

聖人と悪魔 呪われた修道院

書いた人の名前 メアリ・ホフマン/作 乾侑美子/訳
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2008.10
本のきごう 93/05334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235294261じどう図書児童書庫 在庫 
2 2432241962じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 93/05334/
本のだいめい 聖人と悪魔 呪われた修道院
書いた人の名前 メアリ・ホフマン/作   乾侑美子/訳
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2008.10
ページすう 463p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-09-290374-6
はじめのだいめい The falconer's knot
ぶんるい 9337
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい ある日、貴族青年シルヴァーノの目の前で人が刺された。殺人の疑いがかけられたシルヴァーノは、真犯人が見つかるまで修道院で身をかくすことに。しかし、神に祈りをささげる聖なるその場所で、次々と殺人事件が起こり…。
タイトルコード 1000810104999

ようし なんでうちの子は「ふつう」ができないんだろう―学校に行かないわが子に親の不安と苦悩は増すばかりです。いったいどうしたらいいのでしょうか。1980年代から約40年にわたって不登校の子どもたちやその親たちから相談を受け、居場所づくりにも奔走してきた著者が親と子、それぞれが抱える気持ちをマンガで紹介。「ふつう」や「あたりまえ」から解き放たれて家族みんながホッとできるヒントを伝えます。
もくじ 第1章 “あるある”から知る子どもたちが見ている世界(行かないのには理由があるはず!果てしなき原因探し
せめて朝起きて、夜寝てほしい 昼夜逆転するのはなぜ? ほか)
第2章 どうするのが正解?学校や先生とのかかわり(熱意や対応は千差万別 担任とはどうかかわれば?
毎朝8時の憂うつ 欠席連絡は毎日必要なの? ほか)
第3章 それでも悩みが消えないあなたへ(あちこち相談しても悩みが尽きません「『親の会』に行ってみませんか」
夫と意見が合わなくて…「大人が幸せでないと子どももつらいままですよ」 ほか)
第4章 こんなに変わりつつある社会の仕組み(変わりつつある国・自治体の支援
フリースペースえんの取り組み
ICTの活用で過ごし方が広がる)
第5章 かつて不登校を経験した子ども、親たちの座談会(元不登校の子どもたち
不登校の子がいた親たち)
ちょしゃじょうほう 西野 博之
 1960年、東京都生まれ。認定NPO法人フリースペースたまりば理事長。川崎市子ども夢パーク、フリースペースえん、川崎若者就労・生活自立支援センター「ブリュッケ」など、各事業の総合アドバイザー。精神保健福祉士、神奈川大学非常勤講師。86年より学校に行かない子どもや高校中退した若者の居場所づくりを行う。川崎市子ども権利条例調査研究委員会世話人、文部科学省「フリースクール等に関する検討会議」委員など数々の公職も歴任。NHKをはじめとするテレビ、ラジオ、新聞各紙などメディアにも多数登場。2021年まで15年間、川崎市子ども夢パークの所長を務め、22年にはそこで過ごす子どもたちの日常を描いたドキュメンタリー映画「ゆめパのじかん」が公開された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。