ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
99.9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話 (光文社新書)
|
書いた人の名前 |
岩田健太郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.8 |
本のきごう |
4917/00103/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2132097292 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231946845 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432052831 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
千種 | 2831801200 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
守山 | 3132136700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
徳重 | 4630261107 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ワクチンを学び直す
岩田健太郎/著
カンボジア医療の歴史,現在,そして…
岩田健太郎/著,…
人類と菌の歴史
ムハンマド・H.…
リスクを生きる
内田樹/著,岩田…
熱、諍い、ダイヤモンド
ポール・ファーマ…
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田樹/編,斎藤…
丁寧に考える新型コロナ
岩田健太郎/著
コロナと生きる
内田樹/著,岩田…
サッカーと感染症 : Withコロ…
岩田健太郎/著,…
ぼくが見つけたいじめを克服する方法…
岩田健太郎/著
新型コロナウイルスの真実
岩田健太郎/著
感染症は実在しない
岩田健太郎/著
高齢者のための高血圧診療
名郷直樹/著,岩…
新・養生訓 : 健康本のテイスティ…
岩田健太郎/著,…
インフルエンザなぜ毎年流行するのか
岩田健太郎/著
つまずきから学ぶ漢方薬 : 構造主…
岩田健太郎/著,…
もやしもんと感染症屋の気になる菌辞…
岩田健太郎/著,…
ワクチンは怖くない
岩田健太郎/著
感染症医が教える性の話
岩田健太郎/著
きみの体の中 : きみの体はどうや…
リチャード・ウォ…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4917/00103/ |
本のだいめい |
99.9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話 (光文社新書) |
書いた人の名前 |
岩田健太郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.8 |
ページすう |
286p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
光文社新書 |
シリーズかんじ |
656 |
ISBN |
978-4-334-03759-8 |
ぶんるい |
49179
|
いっぱんけんめい |
抗生物質
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
抗生物質は多くの国で間違った使い方をされているが、日本においてその間違い方は顕著であり、ほとんどが誤用である。感染症界のエースが、「とりあえず抗生物質」が招いた危機的状況を解説する。 |
タイトルコード |
1001310053849 |
ようし |
腰の引けた対中外交、慰安婦像乱立の大罪、米国にNOと言えない、北方領土交渉の失敗。前駐豪大使覚悟の手記「本書は私の遺言である」。日本を駄目にした政治家と官僚は誰だ? |
もくじ |
第1部 日本外交劣化の現実(動乱の二〇二四年 なし崩しの北方領土交渉 腰の引けた対中外交 ほか) 第2部 なぜここまで劣化したのか?(ロビイング力の決定的不足 惨憺たる対外発信力 歴史問題での事なかれ主義 ほか) 第3部 再生への道(精強な組織づくり 情報収集力の強化 対外発信力の強化 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
山上 信吾 前駐オーストラリア特命全権大使。アボット元豪首相をして、「豪州人の心に永遠の印象を残した桁外れの大使」と言わしめた。1961年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、1984年外務省入省。コロンビア大学大学院留学を経て、2000年在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官、その後同参事官。北米二課長、条約課長を務めた後、07年茨城県警本部警務部長という異色の経歴を経て、09年には在英国日本国大使館政務担当公使。国際法局審議官、総合外交政策局審議官(政策企画・国際安全保障担当大使)、日本国際問題研究所所長代行を歴任。現在は、TMI総合法律事務所特別顧問等を務めつつ、外交評論活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ