蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
|
著者名 |
今井むつみ/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
3614/02575/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238450183 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132713542 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232580692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332446125 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432819445 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532452386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632604985 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
港 | 2632642407 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
北 | 2732529033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2832386466 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932690668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
中川 | 3032570784 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232630636 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332824592 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
天白 | 3432576548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
山田 | 4130989371 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
楠 | 4331638413 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
富田 | 4431557869 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
志段味 | 4531003020 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
徳重 | 4630890293 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コミュニケーション 人間関係 話しかた 認知
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3614/02575/ |
書名 |
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 |
著者名 |
今井むつみ/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-296-00095-1 |
分類 |
361454
|
一般件名 |
コミュニケーション
人間関係
話しかた
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人は、何をどう聞き逃し、都合よく解釈し、誤解し、忘れるか。これを知ることが「伝える」の出発点。コミュニケーションの困り事について、認知科学と心理学の視点から、その本質と解決策を紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p302〜303 |
タイトルコード |
1002410010973 |
要旨 |
「うまく伝わらない」という悩みの多くは、「言い方を工夫しましょう」「言い換えてみましょう」「わかってもらえるまで何度も繰り返し説明しましょう」では解決しません。人は、自分の都合がいいように、いかようにも誤解する生き物です。では、都合よく誤解されないためにどうするか?自分の考えを“正しく伝える”方法は?「伝えること」「わかり合うこと」を真面目に考え、実践したい人のための1冊です。 |
目次 |
第1章 「話せばわかる」はもしかしたら「幻想」かもしれない(「人と人は、話せばわかり合える」ものなのか? 「話せばわかる」とはどういうことか? ほか) 第2章 「話してもわからない」「言っても伝わらない」とき、いったい何が起きているのか?(「言えば伝わる」「話せばわかる」を裏側から考える 言っても伝わらないを生み出すもの1 「理解」についての2つの勘違い ほか) 第3章 「言えば→伝わる」「言われれば→理解できる」を実現するには?(ビジネスの現場に、日常生活に認知科学をどう落とし込むか 「相手の立場」で考える ほか) 第4章 「伝わらない」「わかり合えない」を越えるコミュニケーションのとり方(「いいコミュニケーション」とは何か? 「コミュニケーションの達人」の特徴1 達人は失敗を成長の糧にしている ほか) 終章 コミュニケーションを通してビジネスの熟達者になるために(ビジネスの熟達者とコミュニケーション ビジネスの熟達者になるための「直観」) |
著者情報 |
今井 むつみ 慶應義塾大学環境情報学部教授。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。共著に『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書、「新書大賞2024」大賞受賞)などがある。国際認知科学会(Cognitive Science Society)、日本認知科学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ