感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地図切手の世界

著者名 高木実/著
出版者 日本交通公社出版事業局
出版年月 1981
請求記号 N693/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2919291712一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N693/00084/
書名 地図切手の世界
著者名 高木実/著
出版者 日本交通公社出版事業局
出版年月 1981
ページ数 198p
大きさ 22cm
分類 6938
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410186872

要旨 民衆に触発された植民地朝鮮の文学世界。“近代朝鮮文学は民衆の力を感知する感性の鍛錬現場であった。”日本語の研究ではあまり扱われてこなかった作家や雑誌も取りあげ、日本における朝鮮文学・韓国文学の認識を一新、画期的役割を果たす一冊。
目次 序章(問題提起と研究視角
本書の民衆概念と研究対象
先行研究の検討
本書の構成)
第1章 三・一運動と民衆に触発された文学(頭のなかの民衆
発見された民衆、知識人の羞恥と自責)
第2章 プロレタリア文学の大衆化とルンペン・プロレタリア(感覚の革命と大衆化―「意識化」の外
負債の力―蔡萬植のルンペン・プロレタリアと農業労働者
「形象」と社会主義リアリズム―林和の大衆化論)
第3章 去った者たちの生活と民族(虐殺とスティグマ―関東大震災と朝鮮人の生
「万歳後」あるいは余震―廉想渉の絶対的平等
ヒエラルキーとレイシズムを解除する―東京の東南地域文学と金史良)
第4章 動員される民衆―李箕永(敵対性と転向の問題
健康な労働者の系譜
再配置―ごみ、民族、敵対性)
終章
著者情報 影本 剛
 朝鮮文学専攻・大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。