感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飛天 法隆寺金堂壁画  (飛鳥資料館図録)

出版者 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館
出版年月 1989.10
請求記号 7021/00250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235042108一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00250/
書名 飛天 法隆寺金堂壁画  (飛鳥資料館図録)
出版者 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館
出版年月 1989.10
ページ数 59p
大きさ 30cm
シリーズ名 飛鳥資料館図録
シリーズ巻次 第22冊
一般注記 会期・会場:平成元年10月4日〜11月23日 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館
分類 702133
一般件名 法隆寺
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917021106

要旨 明治年間、秋田県で農作業中の水田から杉の角材が隙間なく列をなして発見された。昭和初期の発掘により、律令国家が築いた対蝦夷政策の拠点であることがわかった。この遺跡が史料に記録されたどの城柵にあたるのか、九〇年以上に及ぶ論争と半世紀にわたる発掘からその正体に挑む。
目次 第1章 謎の城柵の発見(姿をあらわした城柵
律令国家の東北経営と城柵)
第2章 払田柵跡を掘る(水田に浮かぶ島
払田柵跡の構造 ほか)
第3章 出土文字資料は語る(墨書土器・刻書土器
木簡
漆紙文書)
第4章 払田柵跡の正体を探る(払田柵の変遷
払田柵跡をめぐる諸説
払田柵とは何か
これからの払田柵跡)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。