蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011551104 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN385/00031/ |
書名 |
民俗芸能 郷土に生きる伝統 (現代教養文庫) |
著者名 |
本田安次/著
|
出版者 |
社会思想研究会出版部
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
現代教養文庫 |
シリーズ巻次 |
371 |
分類 |
38681
|
一般件名 |
郷土芸能
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110079559 |
要旨 |
人は「コミュニティ」に何を求めているのか。伝統と変化と実践のなかのコミュニティを、気鋭の社会学者が新たなアプローチで読み解く。 |
目次 |
序章 コミュニティへのまなざし 第1部 つなぐ―コミュニティの枠組みと働き(家なきコミュニティの可能性 危機に対応するネットワーク型コミュニティ 「職」「住」をシェアする―アクティビストたちの自治コミュニティを中心に) 第2部 たどる―コミュニティという概念の由来(「想像の共同体」としての国民国家と地域社会 コミュニティを組織する技術―都市計画とソーシャルワーク 共同の探求・地域の希求―戦後日本社会におけるコミュニティの需要/受容) 第3部 つくる―コミュニティの生成と再生産(“住民参加による環境保全”の構築―コモンズとしての生態系 居場所の条件―コモンズとしての住まい 更新されるコミュニティ―変化のなかでの伝統の継承) 終章 コミュニティの動態を読み解くために |
著者情報 |
祐成 保志 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 俊輔 法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ