感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ランドフスカ音楽論集

著者名 D.レストウ/編 鍋島元子 大島かおり/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 1981
請求記号 N760-4/00444/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N760-4/00444/
書名 ランドフスカ音楽論集
著者名 D.レストウ/編   鍋島元子   大島かおり/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 1981
ページ数 520p
大きさ 22cm
ISBN 4-622-01535-8
一般注記 図版あり
分類 7604
書誌種別 一般和書
内容注記 肖像・筆跡:ヴァンダ・ランドフスカ 原書名:Landowska on music, 1964
タイトルコード 1009210156208

要旨 気づいたら、子どもの中から変化が起きてくるのが、ミズノの“大人が教えない”スポーツ!
目次 第1章 子どもの能力を目覚めさせる「運動あそび」とは(野球、サッカー、水泳…人気スポーツでも、動きの数には限界がある
顔面にケガをする子どもたちが増えている ほか)
第2章 子どもとあそぶとき、親が知っておきたいこと(子どもたちのあそびに、まず必要な3つの「間」
子どもを夢中にさせるプレイリーダーってどんな人? ほか)
第3章 「基本動作」がなぜ、子どもの「生きる力」を伸ばすのか(これからの子どもたちに持っていてもらいたい「生きる力」=「学力」「コミュニケーション能力」「体力」
学力&コミュニケーション能力&体力の相互補完性…どれが欠けてもいけません ほか)
第4章 子どもと一緒にこんなあそびをやってみよう!(家で、親子で、「運動あそび」をしてみよう
“平衡系”タオルわたり ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。