蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238454029 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
下田歌子 実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所 久保貴子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
081/00051/Ⅱ-1 |
書名 |
新編下田歌子著作集 [第2期1] よもぎむぐら |
著者名 |
下田歌子/著
実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所/監修
久保貴子/校注
|
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
よもぎむぐら |
巻書名巻次 |
上 |
ISBN |
978-4-7599-2480-0 |
分類 |
0816
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
明治から昭和にかけて日本女性の生き方を真摯に考え、論じた、女子教育の先駆者・下田歌子の著作集。西欧諸国で女子教育の状況を視察した経験を綴る紀行随筆「よもぎむぐら」をルビや語釈を付して収録する。 |
書誌・年譜・年表 |
下田歌子と実践女子学園略年譜:p249〜257 下田歌子と実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所関係略年譜:p258〜261 |
タイトルコード |
1002310054850 |
要旨 |
実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所開所10周年。 |
目次 |
東路之日記 浜御殿に候して 洗心亭に陪して 御発輦のあした 鈍色の雲 楓のもとを離れて 御苑観楓伺候の記 寂しき宮居の 上 寂しき宮居の 下 伊かほの記 四十四日の記 日光観楓の記 |
著者情報 |
下田 歌子 1854(安政元)年、美濃国恵那郡岩村(現・岐阜県恵那市岩村町)に生まれる。16歳で上京し、翌年から宮中に出仕。皇后より「歌子」の名を賜る。1879(明治12)年、宮中を辞した後は、華族女学校開設時に中心的役割を果たすなど、女子教育者として活躍。1893(明治26)年から2年間欧米各国の女子教育を視察、帰国後の1899(明治32)年、広く一般女子にも教育を授けることをめざして、現在の実践女子学園の前身にあたる実践女学校および女子工芸学校を設立。女子教育の振興・推進に生涯尽力し続けた。1936(昭和11)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 貴子 実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所専任研究員・専任講師。実践女子大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ