感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

新編民藝四十年 (ちくま学芸文庫)

著者名 柳宗悦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.9
請求記号 750/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238311831一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 750/00197/
書名 新編民藝四十年 (ちくま学芸文庫)
著者名 柳宗悦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.9
ページ数 751p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ヤ22-8
ISBN 978-4-480-51205-5
分類 7504
一般件名 民芸
書誌種別 一般和書
内容紹介 ものの真の美しさを掴み取るにはどうしたらよいのか。何がものを美しくさせているのか。民藝の入門書「民藝四十年」に柳が生前書き加えた15編と改訂指示を反映させた新編。民藝と柳の思想の全てがわかる決定版。
書誌・年譜・年表 年譜:p693〜709
タイトルコード 1002310043104

要旨 民藝の入門書の定番として長く親しまれてきた柳宗悦の『民藝四十年』。しかし、柳はこの名著をさらに充実させる改訂案を温めていたのだった。本書は柳が生前、『民藝四十年』の初版本目次に書き加えていた15編の論考を新たに増補し、柳の訂正指示を反映させて編んだもの。これにより、柳が「民藝」を通して伝えたかったことがより明確となった。ものの真の美しさを掴み取るにはどうしたらよいのか?何がものを美しくさせているのか?ものが美しくなる原理が迷える人間の救済にもあてはまるとはどういうことなのか?そのすべての答えがこの一冊の中にある。
目次 朝鮮の友に贈る書
失はれんとする一朝鮮建築のために
木喰上人發見の縁起
雜器の美
工藝の美
工藝の協團に關する一提案
大津繪の美とその性質
雜誌「工藝」發足
民藝の趣旨
日本民藝館案内
琉球の富
「喜左衛門井戸」を見る
手仕事の國
美の法門
利休と私
蒐集の辯
日本の眼
著者情報 柳 宗悦
 1889‐1961年。学習院高等科在学中に雑誌「白樺」創刊に参加。主に美術の分野を担当した。東京帝国大学哲学科を卒業後は宗教哲学者として活躍。濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチ、富本憲吉らと出会い、「民藝」という新しい美の概念を打ちたてた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 朝鮮の友に贈る書   45-69
2 朝鮮の美術   70-96
3 失われんとする一朝鮮建築のために   114-126
4 陶磁器の美   127-156
5 木喰上人発見の縁起   157-174
6 雑器の美   175-192
7 工藝の美   193-216
8 工藝の協団に関する一提案   217-230
9 大津絵の美とその性質   231-242
10 雑誌『工藝』発足   243-246
11 藍絵の猪口   247-262
12 日田の皿山   263-271
13 民藝の趣旨   272-285
14 日本民藝館案内   286-298
15 民藝館の買物   299-303
16 民藝館の特色   304-308
17 琉球の富   309-356
18 国語問題に関し沖縄県学務部に答うるの書   357-365
19 「喜左衛門井戸」を見る   366-379
20 手仕事の国   380-383
21 美の法門   384-410
22 李朝陶磁の美とその性質   411-425
23 李朝陶磁の七不思議   426-442
24 丹波の古陶   443-512
25 利休と私   513-524
26 「茶」の病い   525-565
27 禅美に就いて   566-575
28 蒐集の弁   576-588
29 日本の眼   589-603
30 無有好醜の願   604-637
31 直観について   638-645
32 無謬の道   646-664
33 改めて民藝について   665-671
34 四十年の回想   672-690
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。