感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こども庁 「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏  (星海社新書)

著者名 山田太郎/著
出版者 星海社
出版年月 2023.8
請求記号 3172/00188/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238287478一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132657739一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3172/00188/
書名 こども庁 「こども家庭庁創設」という波乱の舞台裏  (星海社新書)
著者名 山田太郎/著
出版者 星海社
出版年月 2023.8
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 星海社新書
シリーズ巻次 268
ISBN 978-4-06-532899-6
分類 317216
一般件名 こども家庭庁
書誌種別 一般和書
内容紹介 2023年4月に発足した「こども家庭庁」の創設の舞台裏には、自民党の常識にとらわれない新しい政治の「闘い方」があった! 当時の菅総理への「こども庁」の提案から「こども家庭庁」ができるまで、約1年半の軌跡を綴る。
書誌・年譜・年表 こども家庭庁創設に関する年表:p211〜223
タイトルコード 1002310037342

要旨 自民党を「こどもを語れる場所」に変えた1年半の疾風怒涛伝!2023年4月に発足した「こども家庭庁」。その創設の舞台裏には、自民党の常識にとらわれない新しい政治の「闘い方」があった!こどもの虐待や不登校、自殺者が多発する日本の厳しい現状を「こども緊急事態」として菅義偉内閣総理大臣に「こども庁」構想を直談判した2021年1月24日、闘いは始まった。「総裁選」や「党内や官僚からの抵抗」、「こども庁名称問題」、「メディアからの批判」幾多の危機にあって、命綱となったのは「ゲリラ的勉強会」、「デジタル民主主義」という驚きの政治戦略だった!本書は、「こども庁」構想の発起人の一人である著者が、庁の発足までの舞台裏を書き下ろした疾風怒涛の政治ドキュメンタリーである。
目次 第1章 それでも政治は動かないのか?―こどもが置かれた現状と「こども庁」の必要性
第2章 こども庁提言への前哨戦―創設に向けて動き出す
第3章 普通にやったら潰される!?―こども政策を先導したゲリラ組織の勉強会
第4章 山は動いた!―菅義偉総理の決断
第5章 突然の菅総理の退陣表明―こども庁提言、絶対絶命の危機
第6章 こども庁・こども家庭庁の名称問題勃発―法案国会提出の閣議決定に間に合うかの攻防戦
第7章 諦めるわけにはいかない!―困難を極めた「こども基本法」制定
第8章 国会最終日、ギリギリ可決に漕ぎ着けた法案―険しい山を上り詰めて
第9章 こども家庭庁の役割とこども政策推進のために―今必要なこと
最終章 政治を動かすということ
著者情報 山田 太郎
 参議院議員。1967年生。慶應義塾大学経済学部卒、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。米国外資系企業副社長等を務めた後、製造業向コンサルティング企業創業、3年半で東証マザーズに上場。東京工業大学特任教授、早稲田大学客員准教授、東京大学工学部非常勤講師、内閣府大臣政務官・デジタル大臣政務官等歴任。現在、自由民主党所属の参議院議員、党の「こども・若者」輝く未来創造本部事務局次長、こどもDX小委員長、Children Firstのこども行政のあり方勉強会共同事務局等。2021年1月、菅総理(当時)に子ども庁創設を直接提言。それをきっかけに党内外でこども家庭庁の議論が始まる。こども政策、表現の自由、デジタル政策など幅広く取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。