感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学の文化史 新装版

著者名 モリス・クライン/著 中山茂/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.6
請求記号 410/01195/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238248769一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/01195/
書名 数学の文化史 新装版
著者名 モリス・クライン/著   中山茂/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.6
ページ数 483p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-25459-3
原書名 原タイトル:Mathematics in western culture
分類 4102
一般件名 数学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代エジプトからユークリッド、遠近法、ガリレオ、ニュートン、相対性理論まで、文明の流れのなかで数学がはたしてきた役割を活写する古典的名著。数学の歴史と人類文明の関わりがわかる、刺激的な一冊。
タイトルコード 1002310022045

要旨 古代エジプトから、ユークリッド、遠近法、ガリレオ、ニュートン、相対性理論まで―文明の流れのなかで数学がはたしてきた役割を活写。古典的名著新装復刊!
目次 概説―正しい考え方とまちがった考え方
経験的数学
数学的精神の誕生
ユークリッドの『エレメンタ』
星に物差をあてる
自然は合理性をうる
幕合劇
数学的精神の復興
世界の調和
絵画と透視法
芸術から生まれた科学、射影幾何学
方法叙説
自然の量的研究
普遍法則の演繹
束の間の時を捉える微積分
ニュートン主義の影響―科学と哲学
ニュートン主義の影響―宗教
ニュートン主義の影響―文学と美学
G線上のサイン
エーテル波の支配〔ほか〕
著者情報 クライン,モリス
 1908‐1992。応用数学者。数学教育にも力を注いだ。元ニューヨーク大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 茂
 1928‐2014。科学史家。神奈川大学名誉教授。ハーヴァード大学Ph.D(科学史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。