蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「出逢い直し」の地域共生社会 下巻 ソーシャルワークにおけるこれからの「社会変革」のかたち (メンタルヘルス・ライブラリー)
|
著者名 |
中島康晴/著
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2019.11 |
請求記号 |
3691/00574/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237518709 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3691/00574/2 |
書名 |
「出逢い直し」の地域共生社会 下巻 ソーシャルワークにおけるこれからの「社会変革」のかたち (メンタルヘルス・ライブラリー) |
著者名 |
中島康晴/著
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
メンタルヘルス・ライブラリー |
シリーズ巻次 |
42 |
ISBN |
978-4-8265-0709-7 |
分類 |
36911
|
一般件名 |
社会福祉
ケース・ワーク
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ソーシャルワークの実践家によるその方途と政策提言の書。下巻は、「地域共生社会」の陥穽と危険性、「出逢い直し」を敷衍させる「地域の絆」の実践基盤、ソーシャルワークの専門性等について論じる。 |
タイトルコード |
1001910084243 |
目次 |
第1章 HACCP―その歴史と今日的意義 第2章 HACCPと微生物検査 第3章 食品微生物の自主検査―製品最終検査結果証明から工程管理のための検査へ 第4章 微生物検査に関わるコンプライアンスと経費 第5章 自主検査で取り扱う食品微生物 第6章 自主検査導入に際しての注意点 第7章 食品の期限表示と自主検査 第8章 検査の自動化・機械化と培養によらない検査 第9章 経営戦略としての自主検査の取組み |
著者情報 |
戸ヶ崎 惠一 1952年東京生まれ。近畿大学農学部水産学科海洋増殖学卒業後、同、水産研究所においてマダイ稚仔のビブリオ感染症に関する研究などで研修生として入所。次いで島久薬品株式会社(現:日本細菌検査株式会社)に入社、食品衛生管理者を兼務しながら商品開発に従事し、同社食品科学研究所長を経て、代表取締役に就任、2016年に取締役を退任、現在に到る。研究、生物ラジカル研究所(山形県)とポリフェノール類のSOD様活性についての共同研究ポリフェノールオキシダーゼ阻害物質、天然抗菌剤などの研究に長年従事。直近では、マルチ蛍光スペクトル分析FISHFCによる食品衛生細菌迅速一括検査システムの商品モデルの実用開発で、北海道工業技術センター・北海道大学らとの共同研究。公的活動など、食品保全研究会認定 厚生省・衛食第31号規定の総合衛生管理過程の承認制度に係る実務者。内閣府食品安全委員会モニター。特定非営利活動法人HACCP実践研究会(主幹研究員幹事)。待定非営利活動法人近畿HACCP実践研究会(最高技術アドバイザー理事)。一般社団法人HACCPと経営(技術顧問理事)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ