感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長屋から始まる新しい物語 住まいと暮らしとまちづくりの実験  (文化とまちづくり叢書)

著者名 藤田忍/著
出版者 水曜社
出版年月 2023.3
請求記号 5218/00679/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238205439一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00679/
書名 長屋から始まる新しい物語 住まいと暮らしとまちづくりの実験  (文化とまちづくり叢書)
著者名 藤田忍/著
出版者 水曜社
出版年月 2023.3
ページ数 158p
大きさ 21cm
シリーズ名 文化とまちづくり叢書
ISBN 978-4-88065-540-6
分類 52186
一般件名 民家-大阪市   建築物-保存・修復
書誌種別 一般和書
内容紹介 大阪・梅田から歩いて15分ほどの北区豊崎の長屋街に、どんな人が住んで、何を実現しているかを紹介。長屋の空間的・経済的な可能性を探り、新しい長屋のムーブメントを巻き起こすための戦略を提言する。
書誌・年譜・年表 文献:p158
タイトルコード 1002210089223

要旨 長屋がつくる―大阪発、未来型コミュニティの物語。これは長屋人(ながやびと)の物語である。どんな人が住み、何を実現しているか。まちと暮らしはこれからどこへ行くのか、行けるのか?1部では長屋人の物語が語られる。長屋を舞台の新鮮なライフスタイル。居場所、絵本図書館、癒し教室、交流・福祉事業。2部では、長屋の空間的・経済的な可能性を探る。3部では大阪モデルにとどまらず、数多くの他事例と連携し新しい長屋のムーブメントを巻き起こすための戦略を提言する。
目次 1部 長屋人(ながやびと)の物語―どんな人が住んで、何を実現しているか(長屋で夢が実現した
まちにひらく、まちをひらく
まちを豊かに)
2部 空間的・経済的可能性―人と地域の潜在力を引き出す(長屋と路地のまち
大家さんにとっての長屋の可能性
長屋暮らしとリノベーション)
3部 次のステップ―暮らしにひらくまちづくり(オープンナガヤ大阪編年記
長屋再生のKEY、ネットワークと情報)
著者情報 藤田 忍
 大阪市立大学名誉教授。大阪公立大学大学院生活科学研究科客員教授。専門はまちづくり。学術博士。一級建築士。大阪府建築士会まちづくり委員会委員長などを務め、現在特任顧問。都市住宅学会業績賞「大阪長屋の保全・活用技術を発信する『オープンナガヤ大阪』の連続開催」ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。