ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
18 |
ざいこのかず |
18 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
藤原定家 古典書写と本歌取
|
書いた人の名前 |
依田泰/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.12 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234039667 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131053171 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231888740 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2430943429 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2530919741 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2631034069 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2730949902 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731104994 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2830879215 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3030966232 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3131331534 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3331003024 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
山田 | 4139132858 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4239214432 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4330460249 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4430426678 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530604620 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4639090820 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
藤原定家 古典書写と本歌取 |
書いた人の名前 |
依田泰/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.12 |
ページすう |
231p |
ISBN |
4-305-70309-2 |
ぶんるい |
911142
|
こじんけんめい |
藤原定家
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
定家はなぜ、「土左日記」においてだけ仮名遣いが極度に乱れたのであろうか-。定家の機能的な書写態度に原因を見出し、検討を加える。また、「古今集」の掛詞や、本歌取の新しい読みなどについても考察する。 |
タイトルコード |
1002110020288 |
ようし |
とうげこう・るすばん・おでかけ・そとあそび…。クイズにこたえてわるい人からじぶんをまもるほうほうをみにつけよう!5歳から。 |
もくじ |
しらない人がはなしかけてきた!この中についていっていい人はいる? しらない人にしゃしんをとらせてっていわれた。どうする? しらない人とはなすとき、ちゅういすることって? ともだちのパパがあそびにつれていってくれるって!どうする? この中にあぶないばしょが5つあるよ!どのばしょかな? こうえんであそんでいたら、トイレにいきたくなった!どうしよう? ひとりでエレベーターにのるとき、どんなふうにのるといい? ちゅういしなくてはいけないみちって、どんなみち?4つえらぼう! わるい人からじぶんをまもるあるきかたはどっちかな? くつやバッグに名まえをかくとき、どうかいておくといい?〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
国崎 信江 危機管理教育研究所代表。危機管理アドバイザー。女性・母親の視点から防犯・防災対策を提案し、全国で講演するほか、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌を通じて普及啓発をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ