蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古鏡 (創元選書)
|
著者名 |
保坂三郎/著
|
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1957.3 |
請求記号 |
SV756/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011835135 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SV756/00001/ |
書名 |
古鏡 (創元選書) |
著者名 |
保坂三郎/著
|
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1957.3 |
ページ数 |
172p 図版80p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
創元選書 |
シリーズ巻次 |
257 |
分類 |
7565
|
一般件名 |
鏡
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110182737 |
要旨 |
ひとつの時代が終わり、新たな時代が幕を開けつつあった明治二〇年頃の日本。その中心にあったのは立憲政治の開始。それはいまからは想像しづらいほどの大事件だった。大日本帝国憲法に始まる、超然主義、民力休養、教育勅語など立憲政治の役者から、平民主義、国民主義、国粋主義など様々な新時代の「主義」、世紀転換期に意味が大きく変わった批評や宗教、日清・日露戦争後の日韓合邦論、東西文明論、そして明治末年の「新しい女」まで、当時の言葉から思想史を豊かに紡ぎ出す。 |
目次 |
大日本帝国憲法 教育勅語 超然主義 民力休養 平民主義 国民主義 国粋主義 日本主義と個人主義 批評 宗教 南北朝正〓論 新しい女 興亜 日韓合邦論 東西文明論 旧外交 |
著者情報 |
山口 輝臣 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院博士課程修了。専門は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福家 崇洋 1977年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は近現代日本の社会運動史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ