感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 22 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

そんなときは書店にどうぞ

書いた人の名前 瀬尾まいこ/著
しゅっぱんしゃ 水鈴社
しゅっぱんねんげつ 2025.1
本のきごう 9146/12331/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238528343一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132741915一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232605044一般和書一般開架 貸出中 
4 2332466248一般和書一般開架 貸出中 
5 2432847040一般和書一般開架 貸出中 
6 中村2532467384一般和書一般開架 在庫 
7 2632620643一般和書一般開架 貸出中 
8 2732544628一般和書一般開架 貸出中 
9 千種2832417089一般和書一般開架 貸出中 
10 瑞穂2932722834一般和書一般開架 貸出中 
11 中川3032591178一般和書一般開架 貸出中 
12 中川3032617544一般和書一般開架 貸出中 
13 守山3132707112一般和書一般開架 貸出中 
14 3232643068一般和書一般開架 貸出中 
15 名東3332840341一般和書一般開架 貸出中 
16 天白3432592420一般和書一般開架 貸出中 
17 山田4131005417一般和書一般開架 貸出中 
18 南陽4231089147一般和書一般開架 貸出中 
19 4331652182一般和書一般開架 在庫 
20 富田4431571514一般和書一般開架 貸出中 
21 志段味4531015545一般和書一般開架 貸出中 
22 徳重4630904797一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 929/00150/
本のだいめい ルバイヤート (ワイド版岩波文庫)
書いた人の名前 オマル・ハイヤーム/作   小川亮作/訳
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1993.04
ページすう 173p
おおきさ 19cm
シリーズめい ワイド版岩波文庫
シリーズかんじ 95
ISBN 4-00-007095-9
ちゅうき 原書名:Ruba‘iyat
ぶんるい 92991
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913044505

ようし 土からぬくりんぬくりんと、おかしな手がたくさんはえてでた。たまげていると、その手がつ、つ、つ、と、魚をみんなつかんで消えうせた。とらまつは「これまあ、どうしたことかい。」とおどろいた。ほうまんの池には、なにやら変ないきものがいるらしい…。種子島に伝わる日本のむかし話。
ちょしゃじょうほう 椋 鳩十
 1905‐1987。長野県下伊那郡に生まれる。法政大学文学部卒業後、鹿児島県の高等女学校教師に。1947年に鹿児島県立図書館長に就任し19年間勤務。生涯を鹿児島で過ごす。1933年の小説『山窩調』を発表後、1938年に雑誌「少年倶楽部」で「山の太郎ぐま」を発表。以後、児童文学を手がけるようになり、日本で初めて本格的な動物文学のジャンルを切り開いた。『片耳の大シカ』(1951年)で文部大臣奨励賞、『孤島の野犬』(1963年)でサンケイ児童出版文化賞、『大空に生きる』(1961年)で小川未明文学奨励賞、『マヤの一生』『モモちゃんとあかね』(1971年)で赤い鳥文学賞を受賞。長野県に椋鳩十記念館、鹿児島県に椋鳩十文学記念館がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤羽 末吉
 1910‐1990。東京に生まれる。1959年、日本童画会展で茂田井賞受賞。1965年『ももたろう』(福音館書店)、『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)でサンケイ児童出版文化賞、1968年『スーホの白い馬』(福音館書店)でサンケイ児童出版文化賞、アメリカ・ブルックリン美術館絵本賞、1973年『源平絵巻物語・衣川のやかた』で講談社出版文化賞、1975年『ほうまんの池のカッパ』(銀河社)で小学館絵画賞、1980年国際アンデルセン賞・画家賞を受賞。他受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。