感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

分断の克服1989-1990 統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦  (中公選書)

著者名 板橋拓己/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.9
請求記号 3193/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238177687一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132628912一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31934 31934
ドイツ-対外関係-歴史 ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3193/00172/
書名 分断の克服1989-1990 統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦  (中公選書)
著者名 板橋拓己/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.9
ページ数 5,274p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公選書
シリーズ巻次 128
ISBN 978-4-12-110129-7
分類 31934
一般件名 ドイツ-対外関係-歴史   ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ベルリンの壁崩壊後、ソ連の反対、英仏の大国ドイツ復活の危惧の中、「ヨーロッパの分断」を克服する外交を展開したのが、西ドイツ外相ゲンシャーだった。ドイツ統一をめぐる激動の国際政治を、最新の史料を駆使し描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p257〜268 分断の克服関連年表:p269〜274
タイトルコード 1002210042267

要旨 一九八九年に「ベルリンの壁」が崩壊し、ドイツ統一への機運が高まる。だがソ連のゴルバチョフは統一に反対。英仏やポーランドも大国ドイツの復活を危惧し、米国のブッシュは冷戦の勝利とNATOの維持拡大を優先する。冷戦後の国際秩序について各国の思惑が交錯する中、「ヨーロッパの分断」を克服する外交を展開したのが、西ドイツ外相ゲンシャーだった。本書はドイツ統一をめぐる激動の国際政治を、最新の史料を駆使し描き出す。
目次 序章 ドイツ統一をめぐる国際政治―1989〜90年
第1章 分断の克服をめざして―ベルリンの壁崩壊以前
第2章 東ドイツ難民危機からベルリンの壁崩壊へ
第3章 統一への道―「一〇項目」から「2+4」へ
第4章 冷戦後の欧州安全保障問題―NATOは拡大するか
第5章 「制約なき完全な主権」の追求―対ソ交渉という核心
第6章 「オーデル・ナイセ線」をめぐる攻防―国境問題の解決
著者情報 板橋 拓己
 1978年栃木県生まれ。2001年北海道大学法学部卒業、08年同大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。成蹊大学法学部助教、准教授などを経て、16年より教授。22年より東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授。専攻は国際政治史。著書に『黒いヨーロッパ―ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋」主義、1925〜1965年』(吉田書店、2016年、日本ドイツ学会奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。