蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210951711 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4949/00423/ |
書名 |
透析を止めた日 |
著者名 |
堀川惠子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-06-534279-4 |
分類 |
49493
|
一般件名 |
腎臓-疾患-闘病記
透析
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
なぜ、透析患者は「安らかな死」を迎えることができないのか? どうして、がん患者以外は「緩和ケア」さえ受けられないのか? 透析患者の終末期に生じる問題について、患者の家族の立場から国の医療政策に一石を投じる。 |
タイトルコード |
1002410060387 |
要旨 |
竹川家は幕府御為替御用を務める伊勢の豪商。幕末の東竹川家当主・竹斎は、家業の一翼を担いつつ、地域の産業振興に私費を投じる篤志家・事業家、幕閣の政治顧問を務める知識人、茶道裏千家流家元に学ぶ文化人など多彩な貌を持つ。動乱の幕末、竹斎は収集した桜田事変史料を、自筆の茶書『川船の記』の中に秘匿・埋蔵した。これを天目茶碗研究の過程で発掘した編者が、現代語訳で初公開。類似資料(井伊直弼側近の子孫・埋木舎当主が所有)も併載・対照する。さらに深掘りするための、図表・地図・資料付き。リアルタイムの桜田事変ビッグデータを、古文書初心者参加型のガイド資料で読み解く。 |
目次 |
1 竹川竹斎『川船の記 巻五』(現代語訳『川船の記 巻五』 翻刻『川船の記 巻五』) 2 外桜田の大変(現代語訳「外桜田の大変」 翻刻「外桜田の大変」) 3 資料(桜田事変を起こした人物とその背景 安政の大獄 処罰者一覧 戊午の密勅(安政五年八月) 旧国名・都道府県名対照図 年号対照表) |
著者情報 |
岩田 澄子 1958年生まれ。共立薬科大学(現慶應義塾大学薬学部)、慶應義塾大学文学部卒業。武蔵野学院大学日本総合研究所SAF、博士(国際コミュニケーション)、薬剤師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田久保 國子 1923年生まれ。共立女子薬学専門学校(現慶應義塾大学薬学部)卒業。元東大和市文化財専門委員、薬剤師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 治男 1934年生まれ。中央大学法学部卒業、同大学院修了。駒沢大学名誉教授、武蔵野学院大学名誉学長。埋木舎(国指定特別史跡)現当主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ