感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽のある部屋 ディレッタントの流儀

著者名 伊藤光昌/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.8
請求記号 760/00626/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238099493一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 760/00626/
書名 音楽のある部屋 ディレッタントの流儀
著者名 伊藤光昌/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.8
ページ数 300,16p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-93524-8
分類 7604
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 1960〜80年代のドイツ・ヨーロッパ音楽界は、輝かしい黄金時代を迎えていた-。滞独生活25年の著者が、社会人・企業人として歩んできた道と、ドイツでの音楽鑑賞記を綴る。ヴァイオリニスト・矢部達哉との対談も収録。
タイトルコード 1002210037735

要旨 クラシックが最高に輝いていたとき。1960年代〜80年代、滞独音楽鑑賞記。付 矢部達哉氏との音楽談義。企業人として、芸術愛好家として出会いの風景。
目次 1 出会いの風景、人々の跫音(青春のベルリン
鮮烈な個性の肖像
切磋琢磨
やわらかな起業家精神)
2 ドイツ滞在音楽鑑賞記(SPレコードの思い出
ベルリン時代 一九六三〜六六年
フランクフルト時代 一九六八〜八九年)
3 音楽の「昨日の世界」と今日(アンチェルとチェリビダッケ
コンダクターシップの風景
歌姫と頭声
時代の音、音楽のゆくえ
聴衆への橋渡しとして
音楽の励まし)
著者情報 伊藤 光昌
 1939年生。株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ取締役会長。1970年、Harmonic Drive System GmbH(ドイツ)代表取締役。1994年、ハーモニック・ドライブ・システムズ代表取締役社長。2003‐2022年、同社代表取締役会長。2008年、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章。1985年‐財団法人みやぎ産業科学振興基金評議員。2009年、公益財団法人海洋化学研究所理事長。2012‐2020年公益財団法人海洋化学研究所評議員。2017年、公益法人ハーモニック伊藤財団理事長(現任)。海外歴:1963〜1966年及び、1968〜1989年、在ドイツ。音楽活動:1967〜1973年、「20世紀音楽を楽しむ会」同人。1980年以降、ハーモニックコンサート(安曇野市)主催。1988〜2008年、Internationale Hugo Wolf Akademie f¨ur Gesang,Dichtung und Liedkunst e.V.Stuttgart評議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。