感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私たちが図書館について知っている二、三の事柄

著者名 中村文孝/著 小田光雄/著
出版者 論創社
出版年月 2022.8
請求記号 010/00365/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238121156一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132614070一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232494142一般和書一般開架 在庫 
4 2332350707一般和書一般開架 在庫 
5 2432705370一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532360647一般和書一般開架 在庫 
7 2632499519一般和書一般開架 在庫 
8 2732439183一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932571983一般和書一般開架 貸出中 
10 中川3032470258一般和書一般開架 在庫 
11 守山3132611710一般和書一般開架 在庫 
12 3232536924一般和書一般開架 在庫 
13 名東3332723299一般和書一般開架 在庫 
14 天白3432491284一般和書一般開架 在庫 
15 徳重4630795567一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 010/00365/
書名 私たちが図書館について知っている二、三の事柄
著者名 中村文孝/著   小田光雄/著
出版者 論創社
出版年月 2022.8
ページ数 9,304p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8460-2179-5
分類 01021
一般件名 図書館-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 1970年代を嚆矢とする<図書館>の成長を、1990年代から始まる<書店>の衰退を視野に入れて考察。出版業をとりまく数々の環境を踏まえて、図書館の在るべき姿を模索する対談集。
タイトルコード 1002210037534

要旨 “図書館・書店”50年の盛衰史。1970年代を嚆矢とする“図書館”の成長を、1990年代から始まる“書店”の衰退を視野に入れて考察する。出版業をとりまく数々の環境の変化を踏まえて、図書館の在るべき姿を模索する対談集!
目次 第1部(1970年から2020年にかけての図書館の推移
小学校、図書室、児童文学全集
戦後ベビーブームと児童書出版史
こども図書館、石井桃子、松岡享子
私立図書館の時代と博文館、大橋図書館
GHQとCIE図書館
国会図書館発足と中井正一
慶応大学日本図書館学校、図書館職員養成所、司書課程
都道府県立図書館と市町村立図書館
『中小都市における公共図書館の運営』と『市民の図書館』
日本図書館協会と石井敦、前川恒雄『図書館の発見』
『図書館の発見』の再考と意味
石井桃子『子どもの図書館』
図書館と悪書追放運動
日野市立図書館と書店
戦後図書館史年表)
第2部(1970年代における社会のパラダイムチェンジ
電子図書館チャート
図書館法制度と委託業務会社
官製ワーキングプアの実態
元図書館員へのヒアリング
竹内紀吉『図書館の街 浦安―新任館長奮戦記』
公共建築プロジェクトとしての図書館
浦安の地元書店との関係
マーク、取次、図書館
図書館流通センター(TRC)の出現
図書館と書店の基本的相違
岩崎徹太と岩崎書店
村上信明『出版流通とシステム』
尾下千秋『変わる出版流通と図書館』
TRCの現在図書館流通システム)
第3部(図書館のロードサイドビジネス化
佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』
『理想の図書館』と図書館営業
『図書館逍遙』と「図書館大会の風景」
鈴木書店での図書館状況報告会
國岡克知子と編集房
『季刊・本とコンピュータ』創刊
今井書店の「本の学校・大山緑陰シンポジウム」
『季刊・本とコンピュータ』の展開と座談会
「出版人に聞く」シリーズを立ち上げる
卸売業調査に見るTRC
本の生態系の変化
1970年以降の図書館をめぐる動向とその行方)
あとがき/小田光雄
著者情報 中村 文孝
 1950年、長野県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 光雄
 1951年、静岡県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。