感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国連人権理事会 その創造と展開

著者名 戸塚悦朗/著
出版者 日本評論社
出版年月 2009.11
請求記号 3293/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235508223一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3293/00132/
書名 国連人権理事会 その創造と展開
著者名 戸塚悦朗/著
出版者 日本評論社
出版年月 2009.11
ページ数 236p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-535-51721-9
一般注記 欧文タイトル:The UN Human Rights Council:Its Creation and Challenges
分類 32933
一般件名 国際連合人権理事会
書誌種別 一般和書
内容紹介 2006年3月、国連に創設された「国連人権理事会」。その制度構築の過程はどのようなものだったのか、また新しい人権理事会機構・手続はどのようなものなのか検証する。
タイトルコード 1000910070022

要旨 教育経済学の挑戦をこの一冊で見通す―人への投資、学び直し、教育の機会、国際化、そして格差―今日の世界的課題について、学術的裏付けをもって説明する。
目次 教育経済学とは
教育の効果
教育と労働市場1:人的資本論
教育と労働市場2:人的資本論で説明できないこと
教育と労働市場3:学校教育後の技能形成
教育費の負担構造と教育における政府の役割
教育の民営化
学校選択と教育機会の平等と公平
ジェンダーをめぐる課題と教育経済学
「学び直し」の経済学
教育の国際化
これからの教育経済学―まとめにかえて
著者情報 松塚 ゆかり
 米国コロンビア大学大学院博士課程修了後、同大学教育経済学研究所研究員、経済政策研究所(ワシントンD.C.)研究員、一橋大学・大学教育研究開発センター准教授、教授を経て、一橋大学・森有礼高等教育国際流動化機構教授。専門は教育経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。