感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演奏家が語る音楽の哲学 (講談社選書メチエ)

著者名 大嶋義実/著
出版者 講談社
出版年月 2022.5
請求記号 760/00632/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238133243一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 760/00632/
書名 演奏家が語る音楽の哲学 (講談社選書メチエ)
著者名 大嶋義実/著
出版者 講談社
出版年月 2022.5
ページ数 221p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 764
ISBN 978-4-06-523977-3
分類 7604
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 音楽とはどのような芸術か。その美はどこから生まれるのか-。第一線で活躍するフルーティストが、演奏という観点から、音の芸術と人間のかかわりについて語る。
書誌・年譜・年表 文献:p218〜221
タイトルコード 1002210010953

要旨 音楽そのものへ!楽譜の向こう側への通路を拓き音の命を甦らせる演奏家とは?
目次 第1章 音を奏でる人類(笛の霊力
楽器は宇宙を耕す ほか)
第2章 「音楽そのもの」との交歓(音楽からの呼びかけ
呼びかけに応える者 ほか)
第3章 音楽に表れるのは個性か普遍性か(個性偏重という罠
コンクールでの選考 ほか)
第4章 音符の奥に立ち上がる音楽(譜読みという作業
現代音楽を読んでみる ほか)
第5章 響かせること、響きを合わせること(オーケストラを正面から聴く
ピアノの孤独 ほか)
著者情報 大嶋 義実
 1958年生まれ。1981年京都市立芸術大学卒業後、同年ウィーン国立音楽大学入学、1984年同校卒業。プラハ放送交響楽団首席フルート奏者、群馬交響楽団第一フルート奏者を経て、京都市立芸術大学・大学院教授、副学長。アジア・フルート連盟日本本部長。ロンドン、ウィーン、プラハ、フィレンツェ、ローマなど海外での多くの公演をこなす一方、各地の主要音楽祭に招聘されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。