感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説本の歴史 新装版  (ふくろうの本)

著者名 樺山紘一/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.4
請求記号 020/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238042733一般和書1階開架ティーンズ在庫 
2 熱田2232476628一般和書一般開架 在庫 
3 2432678429一般和書一般開架 在庫 
4 2732419904一般和書一般開架 在庫 
5 瑞穂2932548296一般和書一般開架 在庫 
6 中川3032449450一般和書一般開架 在庫 
7 守山3132591482一般和書一般開架 在庫 
8 名東3332699648一般和書一般開架 在庫 
9 天白3432476780一般和書一般開架 在庫 
10 4331551129一般和書一般開架 在庫 
11 富田4431482266一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 020/00152/
書名 図説本の歴史 新装版  (ふくろうの本)
著者名 樺山紘一/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.4
ページ数 127p
大きさ 22cm
シリーズ名 ふくろうの本
ISBN 978-4-309-76315-6
分類 0202
一般件名 図書-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 石に刻み、木や葉に書くことから始まった…。紙の発明から、大印刷時代、デジタル化まで、書物の世界史を豊富なカラー写真・図版を交え、さまざまな角度から辿るとともに、本の未来形を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p126
タイトルコード 1002210006819

要旨 人類が本に込めた熱い思いをたどる、書物の世界史!
目次 1章 書物という仕組みは(本とはなんだろう―旅のはじめにあって
紙という舞台―この最強のメディア ほか)
2章 本が揺り籃から出る(アルファベットを書く―書体の工夫
漢字の書体 ほか)
3章 書物にみなぎる活気(グーテンベルクの存在
大印刷時代の展開 ほか)
4章 本の熟成した味わい(本は権利のかたまり―著者権と著作権
本の文明開化―本木昌造と福沢諭吉 ほか)
5章 書物はどこへゆくか(神田神保町―どっこいそれでも古本は生きている
デジタルの衝撃 ほか)
著者情報 樺山 紘一
 1941年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学文学部教授。のち同大学名誉教授。国立西洋美術館長を経て、2005年より21年まで印刷博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。